new arrival
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2006 volume 3, issue 5
¥3,300
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2006年春夏号。 テリー・リチャードソン(Terry Richardson),リチャード・プリンス(Richard Prince)の作品をはじめ、ステファノ・ピラティ(Stefano Pilati)とユルゲン・テラー(Juergen Teller)によるイヴ・サンローラン、ジョン・ガリアーノ(John Galloano)やハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)、クロエ・セヴィニー(Chloe Sevigny)らが登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2006年 ページ:432P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角オレ・スレあり 24030039NS-Y
-
STUDIO VOICE スタジオボイス 2002年6月号 Vol.318 特集:Hip hop science ヒップ・ホップ・サイエンス
¥4,000
STUDIO VOICEのヒップホップ特集号。 <目次> ■ヒップ・ホップ・サイエンス ■ヒップ・ホップ~その自由なるスタイル 文=栗原大 ■対談 Shingo02×kajiwara ■THA BLUE HARB インタビュー ■オルタナティヴ=ヒップ・ホップの最前線 文=原雅明 ■アトモスフィア~ミネアポリスのアンファンテリブル 文=三田格 ■ヴィジュアライズド・オルタナティヴ 選・文=三田格 ■ディスクガイド55 選・文=栗原大/肥後徳浩 ■DJシャドウ インタビュー 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップの最新動向 文=小林雅明/磯部涼/11 ZERO/栗原大 ■ヒップ・ホップとローカリティ 文=出嶌孝次 ■ブラック・カルチャーの断絶 文=野田努 ■ジャパニーズ・ヒップ・ホップ・マインド 文=水越真紀 ■日本のアンダーグラウンド・ヒップ・ホップ 座談会~磯部涼×東京ブロンクス×古川耕 ■オールド・スクールという真実 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップ・カルチャーとは? 座談会~有太マン×下北バンバータ×UJT ■ヒップ・ホップの目撃者 文=ECD ■ディスクガイド120 アンケート:アルファ/クボタタケシ/KCD/コフィ/ツッチー/NIK/パンプ横山/メロー・イエロー/レッキン・クルー 出版社:流行通信 刊行年:平成14年 ページ:151P サイズ:30.0 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天に若干のキズあり 表紙にスレあり 24110071ANS
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | ADIEU A X アデュウアエックス
¥12,000
日本を代表する写真家のひとりである中平卓馬の作品集。 急性アルコール中毒により記憶と言語障害を負って以降、それまでの「アレ・ブレ・ボケ」を否定し新たなスタイルを模索する日々を過ごしていた。本書は生まれ変わった中平卓馬の『新たなる凝視』に続くキャリア中期の作品集。 巻末にテキスト「撮影行為の自己変革に関して」を収録。 出版社:河出書房新社 刊行年:1989年初版 ページ:- サイズ:29.7 x 21.2. cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天・見開きにヤケとシミあり カバーと帯にスレ・端イタミあり 24080093ANS
-
川島小鳥 Kotori Kawashima | ファーストアルバム
¥2,000
SOLD OUT
写真家・川島小鳥による銀杏BOYZのジャケットを飾った少女たちをとらえた10年分の作品を収録。 2000枚以上の未公開写真の中から、再編集を行い作られたという本書。鮮やかな光景の中に写る透明感あふれる少女たちの姿が美しい1冊。ポストカード付。 出版社:スペースシャワーネットワーク 刊行年:2016年 ページ:- サイズ:15.6 x 17.0 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ カバーと帯にわずかなスレあり 24110049NS
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2011 volume 3, issue 15
¥5,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ライアン・マッギンリー(Ryan McGinley)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、アリ・マルコポロス(Ari Marcopoulos)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)らが手がけたハイブランドのファッション・シューティングのほか、鈴木親による安藤さくらのポートレートも収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:463P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080110ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2008 volume 3, issue 9
¥3,300
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2008年春夏号。 テリー・リチャードソンによる撮り下ろしをはじめ、マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti) & リタ・アッカーマン(Rita Ackermann)のコラボレーション、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)、マーク・ボスウィック(Mark Borthwick)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、ユルゲン・テラー(Juergen Teller)、ジャック・ピアソン(Jack Pierson)といったアーティストの作品を収録。 ホンマタカシ撮影による篠山紀信、当時バレンシアガのデザイナーだったニコラ・ゲスキエール(Nicolas Ghesquiere)なども登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:439P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角イタミ・スレあり 24080109ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Summer 2007 volume 3, issue 7
¥6,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ヨーガン・テラー(Juergen Teller)撮影のウィリアム・エグルストン(William Eggleston)、鈴木親撮影の林文浩(1964-2011)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)撮影のリチャード・プリンス(Richard Prince)ほか、ヨーガン・テラー(Juergen Teller)によるMaison Martin Margielaを収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:405P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080111NS-Y
-
ダッシュ・スノウ Dash Snow | You can't drink it if it's frozen: The Dash Snow Purple Book
¥9,500
ファッションカルチャー誌「Purple Fashion 2007 Number.8」の別冊付録。 2009年に急逝したアメリカのアーティスト、ダッシュ・スノウ(Dash Snow)の作品集です。 Olivier Zahm / Artwork: Dash Snow / Design: Gianni Oprandi 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:- サイズ:28.3 × 21.0 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー 【condition】 B ホチキス止め部分に小ヤブレあり 表紙にスレあり 23060095NS
-
ユーラシアを探して : ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイク | 渡辺真也 著
¥5,000
SOLD OUT
ボイスとパイク、ヨーロッパとアジアの二人の芸術家による 25年に渡る壮大なコラボレーション《ユーラシア》を解読する。 地球の陸地の40%を占める大陸、ユーラシア(Eurasia)。この一つの大地の西に位置するヨーロッパ(Euro)、東に位置するアジア(Asia)には共通する文化的ルーツがあることに目を向け、東西に分裂した世界の再構築を目指したのが、ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイクによるプロジェクト《ユーラシア》である。それぞれの生い立ちに深く結びつきながら、歴史や哲学に対する深い洞察をもって構想されたこの抽象的作品を正確に理解し、二人が人類に残したビジョンを明らかにする。 (出版社HPより) <目次> 第 1 章:ユーラシアの創造 19 1 一九四五年までのヨーゼフ・ボイス 19 2 一九四五年から一九六二年までのヨーゼフ・ボイス 34 3 《アウシュヴィッツ・ビルケナウ記念碑》 61 4 シリーズ《白鳥の知性》 79 5 《「西洋人プロジェクト」からの4冊の本》 94 6 《ユーラシア人》 100 第 2 章:ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイクの出会い 107 1 一九六一年のデュッセルドルフにて 107 2 ボイスの《シベリア交響曲第一楽章》 123 3 《ピアノ・アクション》 145 4 ボイスとパイクの「アジット・ポップ/デ・コラージュ」 156 5 ボイスとパイクの《二四時間》 188 6 パイクとモーマンの《できるだけ退屈に》とボイスの《グランドピアノのための等質浸潤》 227 7 パイクの《ガダルカナル鎮魂曲》 246 8 ボイスの《フェルトTV》と《ユーラシア》 266 第 3 章:ユーラシアの発展 287 1 ボイスの《自由民主社会主義国ユーラシア》 287 2 ボイスの《ユーラシアの杖》 305 3 パイクの《エレクトロニック・スーパーハイウェイ》 334 4 ドクメンタ6でのサテライト・テレキャスト 353 第 4 章:出会いと別れ 363 1 ボイスとパイクの《ジョージ・マチューナス追悼》 363 2 ボイスの《七〇〇〇本の樫の木》 380 3 ボイスとパイクの最後のパフォーマンス:日本での《コヨーテⅢ》 409 出版社:三元社 刊行年:2020年初版第1刷 ページ:456+81P サイズ:22.0 × 16.0 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ 状態良好 24090234ANS-LP
-
ピアッシング・バイブル | 間宮英三 著
¥3,000
SOLD OUT
プロが教えるボディピアスの方法と美学。耳のみならず、顔面から身体にいたる全78種類のピアッシングを完全解説。 出版社:コアマガジン 刊行年:2002年第3刷 ページ:240P サイズ:21.0 × 15.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B 天に数点小さなシミあり 24090120ANS
-
百花百蝶 Yoshiki Hishinuma by Nobuyoshi Araki 100 flowers,100 butterflies
¥48,000
SOLD OUT
デザイナー菱沼良樹 2001年春夏コレクションの洋服を着た100人を、写真家荒木経惟が撮影した写真集。 坂井真紀、田辺あゆみなどのモデルのみならず、東京の普通の女性達を撮影。カラフルかつパワフルな1冊。 出版社:講談社インターナショナル 刊行年:2000年第1刷 ページ:112P サイズ:35.5 × 26.0 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B- ワレあり 天・小口に若干のヤケあり カバーにヤケとスレ、小キズあり 24070171ANS-Y
-
サラ・ムーン Sarah Moon | サラ・ムーン展 : 幻惑する巴里の女流写真家
¥5,000
SOLD OUT
1960年代にモデルとしても活躍し、写真家、映画制作者へと転身したサラ・ムーン(Sarah Moon)。 本書は1984年に プランタン銀座・プランタンなんばで開催された「サラ・ムーン展」の図録。 儚く幻想的な写真36点を収録。 出版社:PPS通信社 刊行年:昭和59年 ページ:- サイズ:29.0 × 30.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・地にヤケあり 表紙に若干のヤケとスレあり 24010154ANS-T
-
ウィリアム・エグルストン William Eggleston | The democratic forest
¥16,000
SOLD OUT
「カラー写真の父」と謳われるウィリアム・エグルストン(William Eggleston)が、1980年代に手がけた叙情詩的なプロジェクト「The Democratic Forest」。エグルストンの故郷であるミシシッピ・デルタの写真はじめとした、アメリカ田舎町の原風景を叙情詩のごとくまとめたエグルストンの名作です。本書は1989年に刊行されたもの。 出版社:Doubleday 刊行年:1989年 ページ:176P サイズ:26.0 × 28.8 ㎝ 言語:英文 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 遊び紙に折れとエンボスタイプのスタンプあり 天・小口に若干のヤケあり カバーに薄いヤケとスレあり 2306074ANS-Y
-
デビッド・ハミルトン David Hamilton | 陽の当たる場所
¥9,500
SOLD OUT
イギリスの写真家デイヴィッド・ハミルトン(David Hamilton)の写真集。 『A Place in the Sun』の日本語版として発行されたもので、ソフトフォーカスが特徴のポートレートをはじめ、楽園のような風景やその穏やかな生活をおさめた1冊。 出版社:プラザクリエイト 刊行年:1996年 ページ:202P サイズ:26.5 × 25.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天にわずかなシミあり カバーと帯にスレあり 24110004ANS-Y
-
BABY BABY BABY #12 autumn winter 2010 : Hey Honey!
¥6,800
メキシコ発のファッション・カルチャーマガジン『BABY BABY BABY』の12号。Napoleon Habeica、Jolijn Snijders、Christophe Kutner、関根綾が撮影した写真にElisa Malo、Esra Caroline Roiseのイラストを施した作品や、ラフな手書きの文字のドローイング、スナップを多数収録。 ガーリー・カルチャーを存分に楽しめる1冊。 出版社:self-publishing (Vanesa Fernandez, Aldo Chaparro) 刊行年:2010年 ページ:185P サイズ:27.5 × 21.5 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 24080112NS
-
A MAGAZINE No.5 CURATED BY MARTINE SITBON
¥8,000
SOLD OUT
毎号ゲストクリエイターとしてファッションデザイナーを招くスタイルの雑誌『A Magazine』の5号。本号のゲストキュレーターはフランスのデザイナー、マルティーヌ・シットボン(Martine Sitbon)。 カバー写真のニック・ナイトほか、ソフィア・コッポラ、ポール・マッカーシー、アナ・スイ、ヘンリー・ダーガー、M/M Paris、ベック、ゾエ・カサヴェテスら31名のゲストが参加。 出版社:A Publisher 刊行年:2007年 ページ:185P サイズ:29.5 × 23.5 ㎝ 言語:英・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 背下部に若干のツブレあり 表紙にスレとシミあり 24080114ANS
-
森山大道 Daido Moriyama | 遠野物語 (現代カメラ新書 no.26)
¥4,000
SOLD OUT
柳田国男により筆記・編纂された岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集『遠野物語』。本書は森山大道が無意識の原風景を求め赴いた遠野をとらえたフォトドキュメンタリー。前半の3分の2以上が写真図版、後半30ページは森山大道による4編のエッセイ「なぜ遠野か」「遠野へ」「遠野で」「もうひとつの国」で構成されている。 フォト・エッセイ集の記念碑的名作。 出版社:朝日ソノラマ 刊行年:昭和51年初版 ページ:172P サイズ:17.2 × 11.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B- 天・小口・地にヤケとシミあり カバーにヤケとスレ、上部に1㎝ほどのヤブレあり 24110017NS
-
荒木経惟 Nobuyoshi Araki | 秋桜子 COSMOSCO
¥3,300
SOLD OUT
1991年に札幌で行われた荒木のトークショー。その観覧席の最前列で「センチメンタルな旅、冬の旅」を持った少女は、荒木に声をかけられ写真のモデルを務めることになる。 撮影旅行中、コスモスを手にした写真が印象的だったことから「秋桜子」と名付けられ、本書には1998年6月までの8年間にわたる記録がおさめられている。 出版社:小学館 刊行年:1998年第1版第1刷 ページ:- サイズ:24.5 × 18.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・カバー背に薄いヤケあり 最終ページ余白部分に擦れて剥離した箇所あり 24090252ANS
-
志賀理江子 Lieko Shiga | 螺旋海岸 notebook
¥21,000
SOLD OUT
2011年に開催された展覧会「螺旋海岸」にあわせて刊行された作品集。2011年6月から2012年3月、10回に渡って開催された「志賀理江子レクチャー」での言葉を多数の図版や展示風景とともに収録。 <目次> 第一回 イントロダクション──北釜へ 第二回 宇宙人だった 第三回 血肉の歌 第四回 触れない、触れられない、思いあがるなという警告の存在 第五回 写真は抗う 第六回 イメージ① 見えない領域とわからなさの接触 ゲスト=竹内万里子 第七回 イメージ② 強烈に明るい場、遠いまなざし ゲスト=甲斐善明 第八回 消えたか否かいまださめぬ 第九回 手のひらの上の小さな紙 第一〇回 松林の精霊 エッセイ: 遠藤水城 (インディペンデント・キュレーター) エッセイ: 甲斐善明 (写真史研究者) ノート: 清水健人 (展覧会「螺旋海岸」キュレーター / せんだいメディアテーク学芸員) アートディレクション:森大志郎 出版社:赤々舎 刊行年:2012年 ページ:320P サイズ:18.5 × 15.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(裸本), 写真カード・B5サイズの用紙付き, 包装紙欠 【condition】 B 表紙に若干のヤケとスレ、背に小キズあり 24090232ANS
-
川島小鳥 Kotori Kawashima | Baby baby
¥3,500
SOLD OUT
早稲田大学第一文学部仏文科卒業後、沼田元氣氏に師事。佐渡ヶ島に住む友人の女の子を1年にわたって撮り続けた『未来ちゃん』が大ヒットした写真家、川島小鳥。本書は彼のデビュー作にして、版元の倒産により長らく入手困難となっていた写真集の復刊。4年にわたりひとりの少女を撮り続けた儚く透明感あふれる写真集。 出版社:学研教育出版 , 学研マーケティング (発売) 刊行年:2011年第2刷 ページ:- サイズ:25.5 × 18.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, ビニールカバー欠、とじ込みポスター・帯付き 【condition】 B 天に若干のヤケあり ポスターに角オレあり 24070160ANS
-
マリオ・ジャコメッリ Mario Giacomelli | 黒と白の往還の果てに <新装版>
¥8,000
SOLD OUT
1950年代から写真を撮り始め、2000年にその生涯を閉じたイタリアを代表する写真家マリオ・ジャコメッリ(Mario Giacomelli)。本書では、セニガッリアの海辺で撮られた最初の写真から「死がやって来ておまえの目を奪うだろう」「ルルド」「スカンノ」「男、女、愛」など名高いシリーズ、「新しい移民たちの歌」「雪の劇場」「シルヴィアへ」などの詩の数々に捧げられたシリーズ、そして晩年の最晩年の未発表作品まで、およそ100点余の作品を網羅。加えて、詳細な年譜、6篇の詩、さまざまな識者による寄稿文も収載。 <目次> マリオ・ジャコメッリもしくは1925年生まれの若者と 1968年生まれの息子の思い出 シモーネ・ジャコメッリ 評論、写真 身体としての風景 ロベルタ・ヴァルトルタ ジャコメッリのリアリズム パオロ・モレッロ ひとに寄り添って あるいは生と死の境の世界 クリスチャン・コジョル "簡素こそ豊饒"な世界のなかで アリステア・クロフォード 現実とその痕跡 フェルディナンド・シャンナ 詩(そして哲学)としての写真 ゴッフレード・フォーフィ カオスからカオスへ アレッサンドラ・マウロ シリーズ 詩および参考文献 出版社:青幻舎 刊行年:2013年初版 ページ:255P サイズ:26.0 x 28.0 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B+ 天にわずかに小さなシミあり 24030063ANS-Y
-
ヒップホップの詩人たち | 都築響一 著
¥1,600
SOLD OUT
パイオニア、アンダーグラウンド、気鋭の若手まで、アーティストごとにディスコグラフィー・ロングインタビュー・リリックで構成され、それぞれのバックグラウンドを垣間見れる内容。孤高の言葉を刻むラッパー=現代詩人15人の肖像。 <目次> だからタトゥーのように音に痛みを乗せる(田我流) あの日の夢なら今見てんだ(NORIKIYO) 夢もなく生きるならせめて笑え(鬼) 賭けるものがないんです、人生でいいですか(ZONE THE DARKNESS) 腕を上げ光り出せコラ、まるで泥から芽出す蓮の花(小林勝行) となりにはJOKERが座っていたんだ(B.I.G.JOE) こんなんでいいならくれてやるよ(レイト) 本当に痛い場所を言わないくせにわかって貰えないって、一人で泣く(チプルソ) さっきまで楽しかった自分まあ慣れてるそんな気分(ERA) 生かされるなら生きてやる(志人) これは断片化された紙芝居みたいなあたしのひとり試合(RUMI) アイム・ア・ラッパー 手には千切れた手錠(ANARCHY) ここはえらくこっけいでかくて広えーが冷てえ夜景(TOKONA‐X) ラッパーは光、言葉は影(ILL‐BOSSTINO/THE BLUE HERB) 出版社:新潮社 刊行年:2013年 ページ:592P サイズ:15.0 × 16.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 C 多数角オレ跡あり ボールペンと鉛筆による線引きあり カバーに若干のスレあり 24090233ANS-LP
-
エリック・サティ文集 | エリック・サティ 著 / オルネラ・ヴォルタ 編 / 岩崎力 訳
¥2,500
SOLD OUT
現代芸術のための、ユーモアあふれる福音書。「家具の音楽」で知られるエリック・サティが書き遺した数多くの文章とデッサンを詳細な注釈つきで網羅。 <目次> 第1部 他の人々のために書かれたもの (署名記事/雑談/彼のものと考えられる文章/見出された文章) 第2部 自分だけのために書かれたもの (断章/頑固者の推論/目録) 第3部 オルネラ・ヴォルタによる補遺 (省略記号/出典および注解 ほか) 出版社:白水社 刊行年:1997年 ページ:496+5P サイズ:21.5 × 13.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天に若干のヤケあり カバー・帯にヤケとスレあり 24090237ANS
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | 火─氾濫
¥5,000
SOLD OUT
日本の戦後写真における転換期となった1960 年代末から70 年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家である中平卓馬。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。 本書は2024年に東京国立近代美術館で開催された回顧展のカタログ。 最初期から晩年に至るまで約400点の作品・資料から、中平の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどった見応えある一冊。 出版社:ライブアートブックス 刊行年:2024年初版第1刷 ページ:495P サイズ:25.7 × 21.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A ソフトカバー, 帯付き 24080094NS-LP