-
"鈴木信太郎展 親密な空間, 色彩の旅人"
¥5,500
2006年そごう美術館で開催された展覧会のカタログです。 鮮やかな色遣いで、風景をはじめ、人形やアジサイ、桃といった親しみやすいモチーフを描いた洋画家、鈴木信太郎の初期から晩年にいたる画業を紹介。年代順に「画家を志して」「二科の時代」「一陽会の創立から晩年まで」の3部で構成されています。 出版社:そごう美術館 刊行年:2006年 ページ:183P サイズ:28.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 背上部にヤケあり 23110031ANS-LL
-
"On Kawara : consciousness, meditation, watcher on the hills | 河原温作品集"
¥7,150
コンセプチュアル・アートの第一人者として海外で高い評価を得ている河原温。本書は2002年にイギリスのIkon GalleryとフランスのLe Consortiumで開催された展示のカタログです。ルーズリーフ・ファイルによる作品「One Million Years」の一部分、特定の人物あてに電報を送る「I AM STILL ALIVE」シリーズのほか、ジッドゥ・クリシュナムルティとデヴィッド・ボームとの対談も収録。 出版社:Presses du réel , Ikon Gallery 刊行年:2002年 ページ:334P サイズ:24.0 x 18.0 cm 装丁:英文・和文, ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天と書籍内一部にシミあり 表紙に若干のヤケとスレ、小キズあり 23100005ANS-LP
-
奈良美智 Yoshitomo Nara "Slash with a knife"
¥1,650
SOLD OUT
国内外で活躍する美術家・奈良美智。 本書は1998年の春、ロサンゼルス滞在中に当時のインスピレーションや自由を求める孤独な魂が宿ったドローイングなど、膨大な絵と言葉たちを収録したもの。奈良美智の原点ともいえる内容です。 100点以上のドローイングを収録したオールカラー画文集。 出版社:リトル・モア 刊行年:1999年第4版 ページ:- サイズ:21.0 × 15.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバーつき 【condition】 B+ 天・小口・カバーに若干のヤケあり 23070254ANS
-
"評伝イサム・ノグチ" ドーレ・アシュトン 著 / 笹谷純雄 訳
¥2,200
SOLD OUT
響きあう東洋と西洋。彫刻家イサム・ノグチが生んだ壮大な宇宙を肉声とともに跡づける決定版。日本の伝統文化への関わり、国境を越えた芸術家たちとの交流など、波乱に満ちた遍歴と探究の生涯に迫る。図版多数・年譜・人名索引付き。 <目次> 初期の遍歴時代 古き日本を求めて 二つの世界をひとつの舞台に 私から公へ、そして公から私へ 「漂流するユリシーズ」のように 重大な旅行 伝統、常に新しくて常に古いもの 巡礼と伝道 帰路—パリとニューヨーク 一個の彫刻にこめられた世界〔ほか〕 出版社:白水社 刊行年:1997年5月 ページ:392+6P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバーつき 【condition】 B- 天・カバーに若干のヤケとシミあり 23070044ANS
-
"草間彌生 わが永遠の魂"
¥1,540
2017年に国立新美術館で開催された展覧会のカタログです。 世界を舞台に活躍する前衛芸術家、草間彌生。2009年から精力的に取り組んでいる大型の絵画シリーズ「わが永遠の魂」のうち日本初公開作品に加え、初期から現在に至る創作活動を網羅した内容。 国立新美術館, 朝日新聞社 編集・構成 出版社:朝日新聞社 刊行年:2017年 ページ:297P サイズ:31.0 × 25.5 cm 装丁:ハードカバー, 帯付き 【condition】 B+ 天に若干のシミあり 23100003ANS-Y
-
”藤田嗣治画文集 猫の本"
¥880
SOLD OUT
エコール・ド・パリの巨匠が描いた猫たちが初めて一冊に。フジタの猫たち130匹余。画集未収録作品を中心に約90点の猫の絵とエッセイ。本物よりも猫らしい(?)愛らしく、気高く、放埓な瞬間をとらえた猫たちを存分に楽しめる内容。 出版社:講談社 刊行年:2007年初版第1刷 ページ:95P サイズ:23.2 × 18.6 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A カバーと帯にスレあり 23040108AMNS
-
志村ふくみ Fukumi Shimura "色を奏でる"
¥500
17歳で機を習い、30過ぎて染色をはじめた作家が、長い歳月のうちに、内面に深く潜めた思いの数々を綴る珠玉のエッセイ。“植物から色が抽出され、媒染されるのも、人間がさまざまの事象に出会い、苦しみを受け、自身の色に染めあげられていくのも、根源は一つであり、光の旅ではないだろうか。”色と糸と織と。丹念な手仕事で「わたし」が染めあげられていく。心に響くエッセイと鮮かな写真。 出版社:筑摩書房 (ちくま文庫) 刊行年:2003年第6刷 ページ:174P サイズ:14.7 x 10.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B カバーにヤケとスレ、汚れあり
-
藤田嗣治 構成・土門拳 写真・柳澤健 創意 "パリの画と夜 (顔 FIGURES3)"
¥40,700
画家藤田嗣治の挿絵とエッセイ、土門拳の写真、柳澤健・岡鹿之助・関澤秀隆・藤田嗣治 4名の座談会の様子などが収録されています 出版社:世界の日本社 刊行年:昭和23年 ページ:230P サイズ:20.7 × 14.8 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 C- 見開きに記名あり 書籍全体に強いヤケ、多数角イタミとオレ、一部欠け、背にヤブレと下部に欠けている箇所あり 表紙にセロテープによる補修あり 22120416YMNS
-
葛飾北斎 Hokusai Katushika "北斎の絵手本1"
¥3,300
SOLD OUT
永田生慈 監修解説。 図版「己痴羣夢多字画尽」「略画早指南」「一筆画譜」を収録。 出版社:岩崎美術社 刊行年:平成9年6刷 ページ:276P サイズ:23.0 × 16.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B+ 天に薄いヤケとシミあり カバーにスレあり 23010001YAMNS
-
"原耕一アートディレクション展「もうちょっとだな」<タイムトンネルシリーズ Vol.29>"
¥1,100
SOLD OUT
ガーディアン・ガーデン編集・制作・デザイン 第一線で活躍しているクリエイターの若き日にスポットをあてる展覧会、タイムトンネルシリーズの第29回。サントリー、日本たばこ産業、パルコ、資生堂などの広告やYMOやサザンオールスターズなどのレコードジャケットデザイン、沢渡朔や石内都、若木信吾など写真集のエディトリアルデザインなど多数手がける原耕一に焦点を当てた展覧会の図録です。 出版社:リクルート 刊行年:2009年 ページ:64P サイズ:21.0 × 15.0 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ソフトカバー 【condition】 A- 裏表紙にスレあり 22120438YMNS
-
"メタファーとシンボル 現代美術への視点 Metaphor and/or symbol"
¥880
1984~85年に開催された展覧会の図録です。「メタファー(隠喩)」と「シンボル(象徴)」の2つの表現方法にスポットを当て、アントニー・ゴームリー(Antony Mark David Gormley)、ジュリアン・オピー(Julian Opie)、小清水漸、辰野登美子ら国内外22名の現代作家による作品51点を紹介。 出版社:東京国立近代美術館 刊行年:1984年 ページ:102P サイズ:27.0 × 24.0 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ソフトカバー 【condition】 B 天・小口に若干のヤケあり 表紙にヤケとスレ、若干のシミあり 23020002AMNS
-
"福田繁雄標本箱" 福田繁雄 Shigeo Fukuda 著
¥2,200
トリックアートとグラフィックデザインを組み合わせたユーモアある作風の福田繁雄の1970年代までの仕事の決定版作品集。イラスト、パズル、おもちゃ等のデザイン等が多岐に渡り紹介されています。デザインに関するエッセイと、中原佑介・安野光雅との対談も収録。 出版社:美術出版社 刊行年:昭和53年10月 ページ:143P サイズ:33.0 × 25.0 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ソフトカバー 【condition】 B 天・小口・地にヤケとシミあり 表紙にヤケとスレ、シミ、角オレあり 23020006AMNS-Y
-
門坂流 Ryu Kadosaka "門坂流作品集 百年の預言"
¥2,420
SOLD OUT
緊迫の描線がうねり、流れて、光と影を象嵌する門坂流のペン画・リトグラフ・水彩画作品集。朝日新聞好評連載・高樹のぶ子『百年の預言』の装画から画家自選の110点を収録。 出版社:朝日新聞社 刊行年:1991年初版第1刷 ページ:125P サイズ:30.5 × 23.5 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ハードカバー, 謹呈署名・著者メモ書き・カバー付き 【condition】 B+ カバーと帯に若干のスレあり カバー内側にセロテープ跡のヤケあり 23020008AMNS
-
"アジアのコスモス + マンダラ" 杉浦康平 Kohei Sugiura 構成
¥1,650
SOLD OUT
1982年に開催された「アジアの宇宙観展 コスモス編/マンダラ編」展にあわせて刊行された図書です。アジアの宇宙観を図像学的に体系化した<コスモス編>と139枚のマンダラより紐解かれる水平イメージ(マンダラ編)で構成。 出版社:講談社 刊行年:1982年初版 ページ:192P サイズ:30.0 × 20.5 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B 天にヤケあり 見開きにセロテープ跡あり カバーにヤケとスレ、シミ、上部に小ヤブレあり 23020010AMNS
-
木村恒久 写真 "キムラカメラ 木村恒久のヴィジュアル・スキャンダル<PARCO view 4>"
¥2,310
SOLD OUT
日本のグラフィック・デザイナー、アーティストである木村恒久の作品集。すべて手作業で合成された、独特の味わいがあるフォト・モンタージュの作品102点を収録。SF作家の小松左京、美術評論家の中原佑介が寄せたテクストも掲載されています。 出版社:PARCO出版 刊行年:1979年発行 ページ:- サイズ:32.3 × 25.5 ㎝ 言 語:日本語 装 丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口にヤケあり カバーにスレあり 23020061YAMNS-LL
-
佐藤時啓 Sato Tokihiro "光--呼吸 そこにいる、そこにいない = resence or absence"
¥1,760
SOLD OUT
1980年代より写真装置による制作を開始し、国内外の美術界において高い評価を獲得してきた佐藤時啓の2014年に行われた展覧会の図録です。代表作のひとつである《光―呼吸》シリーズでは、レンズの前に広がる風景の中を作家自身が鏡を持って歩き回り、鏡に反射する光と移動の軌跡をフィルムに定着。長時間露光によって捉えられた風景の中に点在する光が不思議な世界を創出しています。 出版社:東京都写真美術館 刊行年:2014年 ページ:206P サイズ:26.0 × 21.0 cm 言語:日本語 / 英文 装丁:ソフトカバー 【condition】 A 23020076YMNS
-
望月菊磨 "A Catalogue of Works by Kikuma Mochizuki 1970-1985" ■署名入り■
¥1,100
数々のパブリック作品を手がけてきた彫刻家、望月菊磨の1970年から1985年にかけての作品を収録。 出版社:鈴木満 / 望月菊磨 刊行年:1985年 ページ:30P サイズ:29.6 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, 署名入り 【condition】 C 表紙と書籍内にヤケと多数シミあり 23020079YMNS
-
”日本のアールデコ" 末續堯 著
¥1,980
SOLD OUT
日本にアールデコ時代があった。大正末期から昭和初期にかけて一世を風靡したデザイン様式「アールデコ」。日本のアールデコは何処から来て何処へ行ったのだろうか…。貴重なアールデココレクションの数々を、271点のカラー図版を含む500点余の写真で紹介しながら、いつのまにか消え去った日本のアールデコの懐かしさと実態とを検証する。 <目次> アールデコとは?(日本のアールデコ発祥の背景;アールデコデザインの特徴) 日本のアールデコ(陶磁器;ガラス器;文房具;インテリア ほか) 出版社:里文出版 刊行年:1999年12月 ページ:158P サイズ:24.5 × 18.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A 23040110AMNS
-
"一原有徳作品集 ICHIHARA"
¥9,900
SOLD OUT
本作は、三つの指針にしたがって編集されています。ひとつは、一原有徳が1951年に油彩画をはじめてから今日にいたるまでの仕事を体系的に紹介すること。ふたつに一点制作のモノタイプ作品に対して、複数点数を刷ることの可能な版の作品を、今回新たにエディション・ワークと命名し、制作年順に整理付け、カタログ・レゾネとして概観できるようにすること。そして最後に文章家としての一原の仕事や彼をめぐる記述などをできるかぎり記録すること。これらを通して、全足跡がうかがえるように構成されています。 <目次> こびとの鍛治屋—一原有徳の作業 影帽子—一原有徳と土方定一 金属凹版と一原有徳 一原有徳 1951‐1989 出版社:現代企画室 刊行年:1989年11月 ページ:345P サイズ:30.5 x 23.0 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地にシミあり カバーに若干のヤケとスレあり 23050103ANS-Y
-
"阿部展也展 Abe Nobuya 1913-1971" 谷哲夫, 北上あつ子編
¥1,430
戦前の前衛美術の運動にも重要な足跡を残した阿部展也。本書は2009年に行われた展覧会のカタログです。 阿部展也の芸術において最も重要でありながら、紹介されることの少なかったイタリアでの活動を跡づけ、画家・阿部展也の仕事の全貌をあきらかにし、その意味を問いかける内容となっています。絵画、版画、立体作品、素描、水彩などの作品を収録。 出版社:阿部展也展実行委員会 刊行年:2009年 ページ:224P サイズ:28.0 x 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 B+ 裏表紙端にごく小さなヤブレあり 23050109ANS
-
"宮脇綾子遺作展 アプリケ芸術50年"
¥1,210
SOLD OUT
1997年から98年にかけて全国を巡回した遺作展のカタログです。没後初めて開催された展覧会で初期から晩年の作品まで約160点を収録。野菜や果物、また生物をモチーフにしたアプリケ計100点以上がカラー図版で掲載されています。杉村春子、杉本健吉らの寄稿文も収録。 出版社:朝日新聞社文化企画局大阪企画部 刊行年:1997年 ページ:199P サイズ:30.0 x 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 B+ 天に若干のヤケあり 23050110ANS-LL
-
"図説 江戸東京怪異百物語 (ふくろうの本)" 湯本豪一 著
¥1,100
江戸、明治のさまざまな情報源から江戸、東京という地域の怪異譚を抽出し、加えて錦絵、挿絵など、ビジュアル情報が備わっているものを選んで収録。 <目次> 江戸編(置行堀;送撃柝;狸囃子;足洗邸;片葉の芦 ほか) 明治編(石が降る;狸の腹鼓;迷子に化けた狐;乗円寺の怪;兵士の帰還 ほか) 出版社:河出書房新社 刊行年:2007年初版 ページ:111P サイズ:21.5 × 16.8 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバーつき 【condition】 B+ カバーにスレあり 23050173ANS
-
"ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳わたしの国貞"
¥1,320
2016年に開催されたボストン美術館の14,000枚を超える国芳、国貞の浮世絵から厳選された名品を紹介した展覧会のカタログ。1876年のボストン美術館開館以来初の大規模な国芳・国貞展幕末の娯楽、ファッションの流行がわかる究極の一冊。 出展作品全170件、カラー掲載。パノラマ作品を実感できる両観音ページ付きです。 様々な角度から浮世絵を読み解く、本展担当学芸員による4つのコラムも収録しています。 出版社:日本テレビ放送網 刊行年:2016年 ページ:269+25P サイズ:25.0 × 25.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 B+ 表紙にスレ、背上部に小ヤブレあり 23050122NS-Y
-
"版画を築いた人々 自伝的日本近代版画史(美術選書)" 関野準一郎 著
¥880
東北青森の地方都市に生まれ、多感な少年時代にはじめて版画づくりに手を染めて以来、数十年の間苦闘の道を歩き続けた著者が、その半生に直接ふれあった多くの版画家たちの個性と横顔を温かくも生き生きと描きだした自伝的版画史。 今日の版画界の繁栄を予想もできずに不遇に終わった版画家たちの、哀歓と苦渋にみちた事実を伝える貴重な記録。 出版社:美術出版社 刊行年:1976年4月 ページ:223+4P サイズ:21.0 × 15.2 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 箱・帯つき 【condition】 C 赤鉛筆による書き込みあり 天・小口・地に若干のヤケとシミあり 箱と帯にヤケとスレ、イタミあり 23060045ANS