-
週刊 アサヒグラフ 1993年8月13日号 コム・デ・ギャルソン20年
¥7,000
アサヒグラフ 1993年8月13日号コム・デ・ギャルソン特集。表紙写真は篠山紀信撮影、コム・デ・ギャルソンの創設者でデザイナーの川久保玲。 同じく篠山紀信撮影による当時のコレクション写真(モデルは江角マキコ、市川実日子など)のほか、川久保玲のインタビューを収録。 出版社:朝日新聞社 刊行年:1993年 ページ:138P サイズ:29.5 × 23.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 C 天・小口・地にヤケあり 表紙にヤケとスレ、シミ、下部にヤブレ、使用感あり
-
STUDIO VOICE 1998年7月号 Vol.271 Martin Margiela
¥8,800
SOLD OUT
雑誌『STUDIO VOICE』第271号、マルタン・マルジェラ特集号。 <目次> Introduction Martin Margiela 98/99 AW photo=Marina Faust Endless Threads text=Sydney Picasso &text=栗野宏文、平川武治、平山景子、山室一幸 2000-1 photo=Mark Borthwick text=篠崎真紀 Garments in Motion photo=Ronard Stoops 66Q&A to Maison Martin Margiela *Question=栗野宏文、平川武治、山室一幸、阿部曜 Bacteria Project text=Dr. van Egraat Working By Hand Artisanal Production HERMES 98/99 AW text=平山景子 ほか 出版社:インファス 刊行年:1998年 ページ:127P サイズ:29.8 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙にヤケとスレ、シミ、一部小さなハガレあり 23120070ANS
-
BABY BABY BABY #12 autumn winter 2010 : Hey Honey!
¥6,800
メキシコ発のファッション・カルチャーマガジン『BABY BABY BABY』の12号。Napoleon Habeica、Jolijn Snijders、Christophe Kutner、関根綾が撮影した写真にElisa Malo、Esra Caroline Roiseのイラストを施した作品や、ラフな手書きの文字のドローイング、スナップを多数収録。 ガーリー・カルチャーを存分に楽しめる1冊。 出版社:self-publishing (Vanesa Fernandez, Aldo Chaparro) 刊行年:2010年 ページ:185P サイズ:27.5 × 21.5 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 24080112NS
-
ステファン・マルクス Stefan Marx "Mac DeMarco"
¥3,300
カナダ出身のシンガーソングライター、マック・デマルコのライブツアーに同行し描いたドローイングをまとめた一冊。 マック本人や観客、バンドメンバー、歌詞から想起したイラストレーションまで、バックステージから見たライブの様子がユーモラスに描かれています。 出版社:Nieves 刊行年:2019年 ページ:40P サイズ:25.5 × 19.5 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー (カバーなしデザイン) 【condition】 A 23090136ANS
-
BRUTUS(ブルータス) 818号 2016年 3/1 号 森山大道と作る写真特集
¥1,500
SOLD OUT
BRUTUSの森山大道特集号。テートモダンのサイモン・ベイカー(現ヨーロッパ写真美術館館長)やマグナム・フォトのメンバー、マーティン・パー(Martin Parr)らのインタビューや、Steidlより刊行された「Japanese Box」に関する記事、細江英公、東松照明、ウィリアムクライン、上田義彦、松江泰治、奥山由之らのコメントを収録。 出版社:マガジンハウス 刊行年:2016年 ページ:166P サイズ:28.5 × 21.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B タブロイド欠 書籍状態良好
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2006 volume 3, issue 5
¥3,300
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2006年春夏号。 テリー・リチャードソン(Terry Richardson),リチャード・プリンス(Richard Prince)の作品をはじめ、ステファノ・ピラティ(Stefano Pilati)とユルゲン・テラー(Juergen Teller)によるイヴ・サンローラン、ジョン・ガリアーノ(John Galloano)やハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)、クロエ・セヴィニー(Chloe Sevigny)らが登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2006年 ページ:432P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角オレ・スレあり 24030039NS-Y
-
STUDIO VOICE スタジオボイス 2002年6月号 Vol.318 特集:Hip hop science ヒップ・ホップ・サイエンス
¥4,000
STUDIO VOICEのヒップホップ特集号。 <目次> ■ヒップ・ホップ・サイエンス ■ヒップ・ホップ~その自由なるスタイル 文=栗原大 ■対談 Shingo02×kajiwara ■THA BLUE HARB インタビュー ■オルタナティヴ=ヒップ・ホップの最前線 文=原雅明 ■アトモスフィア~ミネアポリスのアンファンテリブル 文=三田格 ■ヴィジュアライズド・オルタナティヴ 選・文=三田格 ■ディスクガイド55 選・文=栗原大/肥後徳浩 ■DJシャドウ インタビュー 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップの最新動向 文=小林雅明/磯部涼/11 ZERO/栗原大 ■ヒップ・ホップとローカリティ 文=出嶌孝次 ■ブラック・カルチャーの断絶 文=野田努 ■ジャパニーズ・ヒップ・ホップ・マインド 文=水越真紀 ■日本のアンダーグラウンド・ヒップ・ホップ 座談会~磯部涼×東京ブロンクス×古川耕 ■オールド・スクールという真実 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップ・カルチャーとは? 座談会~有太マン×下北バンバータ×UJT ■ヒップ・ホップの目撃者 文=ECD ■ディスクガイド120 アンケート:アルファ/クボタタケシ/KCD/コフィ/ツッチー/NIK/パンプ横山/メロー・イエロー/レッキン・クルー 出版社:流行通信 刊行年:平成14年 ページ:151P サイズ:30.0 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天に若干のキズあり 表紙にスレあり 24110071ANS
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2011 volume 3, issue 15
¥5,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ライアン・マッギンリー(Ryan McGinley)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、アリ・マルコポロス(Ari Marcopoulos)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)らが手がけたハイブランドのファッション・シューティングのほか、鈴木親による安藤さくらのポートレートも収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:463P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080110ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2008 volume 3, issue 9
¥3,300
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2008年春夏号。 テリー・リチャードソンによる撮り下ろしをはじめ、マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti) & リタ・アッカーマン(Rita Ackermann)のコラボレーション、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)、マーク・ボスウィック(Mark Borthwick)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、ユルゲン・テラー(Juergen Teller)、ジャック・ピアソン(Jack Pierson)といったアーティストの作品を収録。 ホンマタカシ撮影による篠山紀信、当時バレンシアガのデザイナーだったニコラ・ゲスキエール(Nicolas Ghesquiere)なども登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:439P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角イタミ・スレあり 24080109ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Summer 2007 volume 3, issue 7
¥6,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ヨーガン・テラー(Juergen Teller)撮影のウィリアム・エグルストン(William Eggleston)、鈴木親撮影の林文浩(1964-2011)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)撮影のリチャード・プリンス(Richard Prince)ほか、ヨーガン・テラー(Juergen Teller)によるMaison Martin Margielaを収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:405P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080111NS-Y
-
ダッシュ・スノウ Dash Snow | You can't drink it if it's frozen: The Dash Snow Purple Book
¥9,500
ファッションカルチャー誌「Purple Fashion 2007 Number.8」の別冊付録。 2009年に急逝したアメリカのアーティスト、ダッシュ・スノウ(Dash Snow)の作品集です。 Olivier Zahm / Artwork: Dash Snow / Design: Gianni Oprandi 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:- サイズ:28.3 × 21.0 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー 【condition】 B ホチキス止め部分に小ヤブレあり 表紙にスレあり 23060095NS
-
美術手帖 2009年12月号 特集: COMME des GARCONS コムデギャルソン
¥3,000
SOLD OUT
<目次> vol.61 No.931 コム デ ギャルソン 今こそ、美しき反骨精神を身に着けよ! ■ PART 1 印刷物 ビジュアルを通して伝える世界観 2009年DM/伝説のマガジン『Six』 新川貴詩=文 ■ PART 2 ファッション 誰も見たことのない未来の造形 2010春夏最新コレクション/黒/パンク ■ PART 3 ショップ&エキシビション 進化を続けるスピリットを表現する場所 青山/神戸/大阪/京都/パリ/ニューヨーク/ドーヴァーストリートマーケット 新スペース「Six」 ■ INTERVIEW 川久保 玲 自由と反骨精神が、私のエネルギー源なのです。 ■ SPECIAL FEATURE 第4回 福岡アジア美術トリエンナーレ 4つのテーマで読み解く! アジア美術の現在 黒田雷児=文 ■ WORLD NEWS Berlin/New York/Los Angeles/London/Rome/世界のアート注目トピックス 大竹伸朗 直島銭湯「I?湯」 全体芸術作品としての銭湯 秋元康流”アートのすすめ” Vol.15 ゲスト=篠田麻里子(AKB48) Go! Artists Go! Vol.41 堀藍 子どもと美術 Vol.55 伊部玉紀=文 池田晶紀+川瀬一絵=撮影 愛と平和と未来のために Vol.12 遠藤一郎 アート地殻変動 Vol.8 木下直之 永峰美佳=文 響交?SYNCHROPHONY 山内宏泰=文 福永一夫=撮影 「ローマ 未来の原風景 by HASHI」展 新川貴詩=文 ■ ARTIST INTERVIEW ウィリアム・ケントリッジ 河本信治=聞き手 ■ REVIEWS 空気の港/休符だらけの音楽装置/木村友紀/利部志穂/イザ・ゲンツケン/青木陵子/平野太呂・若木信吾/戦争と芸術? 編集部+椹木野衣+清水穣+沢山遼+大森俊克+能勢陽子+?嶋雄一郎+熊本拓矢=評 ■ INFORMATION WORK/EXHIBITION/MUSEUM/JOURNAL/BOOK/月刊美術史 出版社:美術出版社 刊行年:2009年 ページ:224P サイズ:21.0 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 附録小冊子(コムデギャルソン特製ビジュアル・ブック)つき 表紙にスレあり 23070127ANS
-
ヨーゼフ・ボイス : 国境を越えユーラシアへ | 池田裕行 ほか著
¥2,000
ドイツのアーティスト、ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys)の1991年にワタリウムで開催された展覧会の図録。 「ポーレントランスポート」においてドイツからポーランドへと国境を越え運ばれた自身の作品とともに、ボイスの思想を読み解く。 企画・構成:和多利恵津子・和多利浩一 <目次> イントロダクション:国境を越えユーラシアへ 池田裕之 ボイスを考える部屋 和多利志津子 ボーレントランスポート 1981 ヤロミール・イェドリンスキ ボイスをめぐる対話 地球大のシャーマン 上田紀行 ウサギという不思議 今泉吉晴 ミツバチの熱と彫刻 松香光夫 <革命>のアクション 針生一郎 ヨーゼフ・ボイスの経済の価値 ヤン・フート バート・デ・バール ヨーゼフ・ボイスのドローイング ヤロミール・イェドリンスキ ヨーゼフ・ボイス略歴 ヤロミール・イェドリンスキ 出版社:ワタリウム 刊行年:1991年 ページ:113P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン), 帯付き 【condition】 B 扉・最終ページにシミあり 天・小口に若干のヤケあり 表紙・帯に薄いヤケとスレあり 24090236ANS
-
サラ・ムーン Sarah Moon | サラ・ムーン展 : 幻惑する巴里の女流写真家
¥5,000
SOLD OUT
1960年代にモデルとしても活躍し、写真家、映画制作者へと転身したサラ・ムーン(Sarah Moon)。 本書は1984年に プランタン銀座・プランタンなんばで開催された「サラ・ムーン展」の図録。 儚く幻想的な写真36点を収録。 出版社:PPS通信社 刊行年:昭和59年 ページ:- サイズ:29.0 × 30.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・地にヤケあり 表紙に若干のヤケとスレあり 24010154ANS-T
-
A MAGAZINE No.5 CURATED BY MARTINE SITBON
¥8,000
SOLD OUT
毎号ゲストクリエイターとしてファッションデザイナーを招くスタイルの雑誌『A Magazine』の5号。本号のゲストキュレーターはフランスのデザイナー、マルティーヌ・シットボン(Martine Sitbon)。 カバー写真のニック・ナイトほか、ソフィア・コッポラ、ポール・マッカーシー、アナ・スイ、ヘンリー・ダーガー、M/M Paris、ベック、ゾエ・カサヴェテスら31名のゲストが参加。 出版社:A Publisher 刊行年:2007年 ページ:185P サイズ:29.5 × 23.5 ㎝ 言語:英・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 背下部に若干のツブレあり 表紙にスレとシミあり 24080114ANS
-
ヒップホップの詩人たち | 都築響一 著
¥1,600
SOLD OUT
パイオニア、アンダーグラウンド、気鋭の若手まで、アーティストごとにディスコグラフィー・ロングインタビュー・リリックで構成され、それぞれのバックグラウンドを垣間見れる内容。孤高の言葉を刻むラッパー=現代詩人15人の肖像。 <目次> だからタトゥーのように音に痛みを乗せる(田我流) あの日の夢なら今見てんだ(NORIKIYO) 夢もなく生きるならせめて笑え(鬼) 賭けるものがないんです、人生でいいですか(ZONE THE DARKNESS) 腕を上げ光り出せコラ、まるで泥から芽出す蓮の花(小林勝行) となりにはJOKERが座っていたんだ(B.I.G.JOE) こんなんでいいならくれてやるよ(レイト) 本当に痛い場所を言わないくせにわかって貰えないって、一人で泣く(チプルソ) さっきまで楽しかった自分まあ慣れてるそんな気分(ERA) 生かされるなら生きてやる(志人) これは断片化された紙芝居みたいなあたしのひとり試合(RUMI) アイム・ア・ラッパー 手には千切れた手錠(ANARCHY) ここはえらくこっけいでかくて広えーが冷てえ夜景(TOKONA‐X) ラッパーは光、言葉は影(ILL‐BOSSTINO/THE BLUE HERB) 出版社:新潮社 刊行年:2013年 ページ:592P サイズ:15.0 × 16.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 C 多数角オレ跡あり ボールペンと鉛筆による線引きあり カバーに若干のスレあり 24090233ANS-LP
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | 火─氾濫
¥5,000
SOLD OUT
日本の戦後写真における転換期となった1960 年代末から70 年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家である中平卓馬。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。 本書は2024年に東京国立近代美術館で開催された回顧展のカタログ。 最初期から晩年に至るまで約400点の作品・資料から、中平の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどった見応えある一冊。 出版社:ライブアートブックス 刊行年:2024年初版第1刷 ページ:495P サイズ:25.7 × 21.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A ソフトカバー, 帯付き 24080094NS-LP
-
アートディレクター江島任 手をつかえ
¥22,000
SOLD OUT
日本のクオリティマガジンの礎を築いた江島任。 『ハイファッション』『ミセス』『装苑』といった雑誌のアートディレクターとして確固たる地位を確立したのち、伝説の『NOW』を創刊。 本書は、日本の戦後マガジン史にエディトリアルデザインの金字塔を打ち立てた江島任の仕事と人間像を、数々の貴重な図版と関係者の肉声、江島自身へのロングインタビューなどで構成した決定版。 <目次> 1 江島任の仕事 (NOW;二十歳で出会って 立木義浩;ボスの色気、大人の哀愁 湯村輝彦 ほか) 2 手をつかえ (誌面の躍動美は「手」で追求される 江島任;堀内さん 江島任;雑誌を創るのはむずかしい 江島任 ほか) 3 江島任という男 (あのころ若かった大先輩は、何を考えていたのかなぁ。 糸井重里;人生全部一人遊びだったなあという気がするんです。;his monologue 藝大時代 ほか) 編集・装丁・デザイン:江島任の本制作委員会 出版社:木村裕治木村デザイン事務所/リトルモア (発売) 刊行年:2016年初版第1刷 ページ:647P サイズ:19.0 x 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ 天にわずかなヨゴレあり 24090117ANS-LP
-
F de C de Rigueur Reader 2012-1
¥2,500
SOLD OUT
ポケットサイズのカルチャーマガジン。新聞紙のような質感の用紙にモノクロ印刷とシンプルな佇まいながら、各方面の旬なアーティストへのインタビューやテクスト、写真など贅沢に楽しめる1冊。 【目次】 words / conversations: Toshio Nakanishi (conversation with Antonin Gaultier ) Chim↑Pom Mai Ueda Simon Fujiwara (Nine Yamamoto) let's start a new country-up. ( on purple 1999 Robert Cook ) Anders Edström on photography, Margiela and Japan Chikashi Suzuki Yoshikazu Yamagata Vladimir Karaleev Zhang Da The Tokyo Fashion Week did not take place. Max Pam Central Academy For Fine Arts Beijing ffiXXed pictures: MMM selected items 1989 - 96. Nudes. Motoyuki Daifu Ellie (chim↑pom) by Pierre Toussaint The Old Revolution: CdG, Kenzo, etc. Max Pam in West China 1986. Textile factories in China. Anders Edström, Chikashi Suzuki and more. 中西俊夫, Chim-Pom, Mai Ueda, サイモン・フジワラ, 題府基之, ロバート・クック(Robert Cook), アンダース・エドストローム(Anders Edstrom), 鈴木親, 山縣良和, ブラディミア・カラリーヴ(Vladimir Karaleev), Zhang Da, Max Pam/, CAFA Beijing, ffiXXed 出版社:FdeC(deR) 刊行年:2012年 ページ:179P サイズ:14.5 × 10.0 cm 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・小口にヤケあり 表紙にヤケとスレ、端にイタミあり 24040141NS
-
Libertin DUNE First Issue
¥4,500
SOLD OUT
伝説の編集長、林文浩による雑誌「DUNE」。本書はタイトル及び装幀を一新して復刊された『Libertin / Dune(リベルタン / デューン)』の創刊号。 ソフィア・コッポラのインタビューのほか、映画「Somewhere」の特集をはじめ、鈴木理策、鈴木親、伊藤大輔、マリオ・ソレンティ、アンダース・エドストロームらの作品を収録。 出版社:アートデイズ 刊行年:2011年 ページ:232P サイズ:29.5 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 表紙に若干のヤケとスレあり 24080115ANS-LL
-
Moder—n no.1
¥3,300
SOLD OUT
近年、北野武や村上虹郎などを起用したLOEWEとGR8によるキャンペーンビジュアルが大きな話題を集めるなど、ファッションを中心に数多くのビッグプロジェクトを手掛ける高宮啓によるインディペンデントカルチャー誌「モダーン(Moder-n)」。 アートディレクターは音楽雑誌エレキング(ele-king)や展覧会「五木田智央 PEEKABOO」などのアートディレクションを手掛ける鈴木聖が担当する。 創刊号では「utc+9(極東時間)」というタイトルのもと、ファッションからアートの分野で世界的に幅広く活躍するドイツ人写真家のJuergen Teller(ヨーガン・テラー)、アンダーグラウンド界に捻れた影響を与える写真家 塩田正幸の二人によるコラボレーション企画をメインに、前衛的な音楽を世の中に紹介し続けた伝説のレコードショップ「モダーン・ミュージック」、富士山のランドスケープ、イギリスのスケートブランドPALACEのスケーターであるDanny Brady(ダニー・ブラディー)の密着レポ、音響ロックバンドOGRE YOU ASSHOLE(オウガ・ユー・アスホール)の日比谷野音でのライブ記録、アメリカ人女性ペインターのKelly Beeman(ケリー・ビーマン)のポートレイトペイントなど、7つのドキュメンタリー企画で構成。 付録としてOGRE YOU ASSHOLEのメンバー4人がアナログシンセで演奏した実験的な音楽のライブ音源のソノシートを収録。 <目次> side – a 1 – ANDREAS by Juergen Teller 2 – YAKITORI TELLER by Masayuki Shioda side – b 1 – Modern Music 2 – mt.fuji 3 – Danny “Bangin’” Brady 4 – HIBIYA OPEN-AIR CONCERT HALL by OGRE YOU ASSHOLE 5 – east women by Kelly Beeman 出版社:moder-n 刊行年:2019年 ページ:176P サイズ:28.7 × 22.0 ㎝ 言語:- 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン/中綴じ仕様), ソノシートレコード付 【condition】 A 状態良好 24090152NS
-
street mouth: the thurston moore purple diary
¥8,800
本書はフランス発のファッションカルチャー誌『Purple Fashion 2011 Number 15』の別冊付録。 Sonic Youthのフロントマン、サーストン・ムーア(Thurston Moore)によるコラージュ日記。パティ・スミス(Patti Smith)、ルー・リード(Lou Reed)、イギー&ザ・ストゥージズ(Iggy & the Stooges)、YOSHIMI(BOREDOMS)、キム・ゴードン(Kim Gordon)などのスナップが収められている。 出版社:Purple Institute 刊行年:2011年 ページ:- サイズ:28.3 × 21.0 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレ・端にわずかなイタミあり 24080110NS
-
フランシス・ベーコン : バリー・ジュール・コレクションによる | フランシス・ベーコン Francis Bacon
¥1,800
SOLD OUT
イギリスを拠点に活動し、唯一無比の具象画を確立してピカソと並び称される、20世紀を代表する画家フランシス・ベーコン(Francis Bacon)。本書は2021年神奈川県立近代美術館で開催された展覧会のカタログ。 破棄されてしまったと考えられていた初期の作品のほか、日本初公開となる制作過程における貴重な資料、晩年を身近で過ごした友人バリー・ジュール氏に託されたドキュメントなどを収録。 巻頭にはバリー・ジュール氏自身による、ベーコンとの知られざる日常や対話を書き下ろしたエッセイを29ページにわたり掲載している。 <目次> フランシス・ベーコン、あなたへ(バリー・ジュール) 断片に宿るもの—バリー・ジュール・コレクション日本公開に際して(水沢勉) 油彩画 Xアルバム 画家が生きた世紀の、あらゆる人々の姿 人間という動物:その筋肉の運動について 他のアーティストのイメージの複製を利用する 書籍等 出版社:求龍堂 刊行年:2021年 ページ:207P サイズ:27.0 × 22.8 ㎝ 言語:日本語(英文併記) 装丁:ソフトカバー, カバー付き 編集:高嶋雄一郎, 三本松倫代, 平泉千枝, 西美弥子 【condition】 B+ カバーに若干のスレ・小キズ、端にわずかなイタミあり 24060236ANS
-
荒木経惟 Nobuyoshi Araki | 荒木経惟写真全集 10 : チロとアラーキーと2人のおんな
¥1,800
SOLD OUT
日本を代表する写真家・荒木経惟(Nobuyoshi Araki)。本書は全20巻からなる荒木経惟全集の第10巻で、『愛しのチロ』や『センチメンタルな冬の旅』といった写真集などでも発表されている写真をまとめたもの。 愛猫“チロ”と過ごした8年の歳月。妻・陽子の死をはさみ、まるで子供のように、時に愛人のように、寄り添い過ごした時間の記録。 出版社:平凡社 刊行年:1996年初版第1刷 ページ:192P サイズ:22.5 × 15.0 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B 天にヤケとシミあり カバーにスレあり 24070284NS