-
生誕百年 安井仲治 写真のすべて | Nakaji Yasui, 1903-1942 : the photography
¥6,000
大正・昭和戦前期の日本の写真を牽引し、傑出した存在として知られる安井仲治(Nakaji Yasui)。 本書は2004年に生誕百年を記念して開催された初めての総合的回顧展のカタログ。 あらゆるスタイルを取り入れ、あらゆる被写体にカメラを向け、日本写真史において重要な痕跡を残した作家の仕事の全貌を紹介する。200点以上の図版を収録。 <目次> 父のこと 安井仲雄 安井仲治 リアルさの果て―写真黄金期の巨人 光田由里 図版 1921-1932 1929-1938 1939-1941 写真の「ラディカルさ」 中島徳博 安井仲治 他者の描写、静物の表象 竹葉丈 文献再録 資料編 初期の写真アルバムから 「安井仲治写真作品集」 安井仲治譜 出品歴 カタログ 安井仲治 撮影 / 渋谷区立松濤美術館, 名古屋市美術館, 共同通信社 編 出版社:共同通信社 刊行年:2004年 ページ:321P サイズ:29.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B- 年表部分数か所にペンによる線引きあり 小口にわずかにシミ、表紙にスレあり
-
ヴォルフガング・ティルマンス Wolfgang Tillmans | Freischwimmer
¥13,000
現代ドイツを代表する写真家のひとりであるヴォルフガング・ティルマンス(Wolfgang Tillmans)。 本書は、2004年に東京オペラシティアートギャラリーで行われた日本初の展覧会を機に刊行されたカタログ作品集。 タイトルの「Freischwimmer(フライシュヴィマー)」はドイツ語で「自由に泳ぐ人・自由に生きる人」と「初めてのスイミング・テスト」を意味する。 1980~1990年代の初期作品から2004年までの作品約70点に加え、写真家ギル・ブランクとの対談や清水穣、飯田志保子によるテキストで構成されている。デザインはティルマンス自身によるもの。 出版社:東京オペラシティ文化財団 刊行年:2004年 ページ:133P サイズ:25.8 × 19.2 ㎝ 言語:日本語(英文併記) 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4925204181 【condition】 C テキスト部分にペンによる線引きあり 表紙にスレと小キズあり
-
マシュー・バーニー Matthew Barney | 拘束のドローイング展 drawing restraint vol 2
¥4,800
SOLD OUT
アメリカを代表する現代美術家マシュー・バーニー(Matthew Barney)。 本書は2005年に金沢21世紀美術館で開催された「マシュー・バーニー 拘束のドローイング展」に際して刊行されたもの。 1980年代後半よりスタートした映像作品、彫刻、写真、ドローイングなどからなる「拘束のドローイング」シリーズの9から11まで3作を収録する。 また、「拘束のドローイング9」は、「捕鯨」と「茶道」といった日本の文化をテーマとし、映像作品には当時のパートナーであったビョークも出演している。 くわえて、長谷川祐子、リュック・スティール、中沢新一によるテキストを収録。 出版社:アップリンク 刊行年:2005年 ページ:161P サイズ:24.2 × 17.2 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4900728136 【condition】 B+ 表紙に若干のスレあり
-
〔restock〕 deja-vu デジャ=ヴュ 第14号 『プロヴォーク』の時代 / アンゼルム・キーファー
¥5,500
写真評論家、飯沢耕太郎編集長による写真誌『Déjà-vu』の第14号。『プロヴォーク』の時代/アンゼルム・キーファー(Anselm Kiefer)の2大特集です。 伝説の写真誌『プロヴォーク』を多数の証言とともに、その全貌を紹介。 多木浩二、中平卓馬、高梨豊、森山大道のプロフィールと共に、作品の紹介、「なぜ今プロヴォークなのか?」をテーマとした多木浩二、大島洋、飯沢耕太郎、八角聡仁の対談などを収録。 <目次> 特集1 『プロヴォーク』の時代ー戦後写真の転換点 序文 年表 1966-1974 中平卓馬/多木浩二/高梨豊/森山大道 シンポジウム:現代写真の位相ー『プロヴォーク』以降 多木浩二+大島洋+飯沢耕太郎+八角聡仁 インタヴュー: 多木浩二:未熟だった「写真と言語の思想」 中平卓馬:『プロヴォーク』の最先端は高梨豊だった 森山大道:唯一のライバル、中平卓馬とのせめぎあい 高梨豊:「写真=同語反復」への苛立ち 岡田隆彦:無政府状態で生まれた異種交配 柳本尚規:90パーセントが政治の話だった編集会議 桑原甲子雄:既成の写真表現をラディカルに否定した雑誌 東松照明:「時代の子」としての写真家 内藤正敏:見えない世界をうつす写真 横須賀功光:マイナーな運動より面白い、巨大な資本の動き 立木義浩:腹にイチモツ、背中に傷 沢渡朔:写真で何をやっても自由だった時代 荒木経惟:『プロヴォーク』に刺激された「一人だけの70年安保」 エッセイ: 西井一夫:"キャパの白痴"へ旅立つのだー『プロヴォーク』・68年への退歩 飯沢耕太郎:『プロヴォーク』の現在 特集2 アンゼルム・キーファー 多木浩二:キーファーの芸術における写真 Works in progress 楢木逸郎 essays 港千尋:ヨーロッパ映像ノート2ー北アイルランド reviews 金井美恵子:桑原甲子雄+荒木経惟写真展『ラヴ・ユー・トーキョー』 ナン・ゴールディン:「Das Bild des Korpers(肉体のイメージ)」展(フランクフルト) 小林康夫:「植田正治の写真」展 大竹昭子:草森紳一『写真のど真ん中』 西井一夫:ローマン・ヴィシュニアック写真集『To Give Them Light』 topics 飯沢耕太郎:ナン・ゴールディン「性的依存のバラード」(スライド・ショー) 東京ビート2:三浦和人 金村修 秋山亮二 伊藤昌世 English Text and Summaries バックナンバー・常備店案内 お知らせ 表紙・裏表紙=中平卓馬 出版社:フォトプラネット 刊行年:1993年 ページ:167P サイズ:29.7 × 22.8 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 B 若干の角イタミあり 表紙に薄いヤケとスレ、角オレあり
-
鴨居玲 Rey Camoy | 鴨居玲展 : 没後10周年記念
¥8,500
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は1995年に全国4か所で巡回した展覧会のカタログ。 油彩画、パステル画、パレットなど代表作約127点を収録する。 出版社:鴨居玲展実行委員会 刊行年:1995年 ページ:119P サイズ:29.5 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 天・小口・表紙に薄いヤケあり その他状態良好
-
鴨居玲 Rey Camoy | 没後30年 鴨居玲展 : 踊り候え
¥5,500
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は2015年に東京ステーションギャラリーをはじめとして回顧展の展覧会カタログ。 10代の自画像から遺作まで、57年の生涯で残された油彩の代表作をはじめ、素描、遺品など約100点を収録する。 出版社:日動美術財団 ほか 刊行年:2015年 ページ:149P サイズ:24.8 × 19.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 状態良好
-
鴨居玲 Rey Camoy | 鴨居玲展 : 没後5年 心酔・醒醒の画人
¥5,000
SOLD OUT
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は1990年に西武アート・フォーラムで開催された展覧会のカタログ。 代表作64点を収録する。 出版社:西武アート・フォーラム 刊行年:1990年 ページ:- サイズ:24.5 × 25.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 天・小口・表紙に薄いヤケあり その他状態良好
-
生誕120年 宮脇綾子の芸術 : 見た、切った、貼った
¥4,500
SOLD OUT
主婦として身近なものをモチーフに、布と紙で美しく親しみやすい作品を残したアプリケ作家、宮脇綾子。 本書は2025年に東京ステーションギャラリーで開催された展覧会カタログ。 観察眼に支えられた綿密な描写力を誇るアプリケ作品など、その独自の世界を紹介する。 出版社:平凡社 刊行年:2025年初版第1刷 ページ:221+2P サイズ:27.8 × 23.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 A 状態良好
-
週刊 アサヒグラフ 1993年8月13日号 コム・デ・ギャルソン20年
¥7,000
アサヒグラフ 1993年8月13日号コム・デ・ギャルソン特集。表紙写真は篠山紀信撮影、コム・デ・ギャルソンの創設者でデザイナーの川久保玲。 同じく篠山紀信撮影による当時のコレクション写真(モデルは江角マキコ、市川実日子など)のほか、川久保玲のインタビューを収録。 出版社:朝日新聞社 刊行年:1993年 ページ:138P サイズ:29.5 × 23.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 C 天・小口・地にヤケあり 表紙にヤケとスレ、シミ、下部にヤブレ、使用感あり
-
STUDIO VOICE 1998年7月号 Vol.271 Martin Margiela
¥8,800
SOLD OUT
雑誌『STUDIO VOICE』第271号、マルタン・マルジェラ特集号。 <目次> Introduction Martin Margiela 98/99 AW photo=Marina Faust Endless Threads text=Sydney Picasso &text=栗野宏文、平川武治、平山景子、山室一幸 2000-1 photo=Mark Borthwick text=篠崎真紀 Garments in Motion photo=Ronard Stoops 66Q&A to Maison Martin Margiela *Question=栗野宏文、平川武治、山室一幸、阿部曜 Bacteria Project text=Dr. van Egraat Working By Hand Artisanal Production HERMES 98/99 AW text=平山景子 ほか 出版社:インファス 刊行年:1998年 ページ:127P サイズ:29.8 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙にヤケとスレ、シミ、一部小さなハガレあり 23120070ANS
-
BABY BABY BABY #12 autumn winter 2010 : Hey Honey!
¥6,800
メキシコ発のファッション・カルチャーマガジン『BABY BABY BABY』の12号。Napoleon Habeica、Jolijn Snijders、Christophe Kutner、関根綾が撮影した写真にElisa Malo、Esra Caroline Roiseのイラストを施した作品や、ラフな手書きの文字のドローイング、スナップを多数収録。 ガーリー・カルチャーを存分に楽しめる1冊。 出版社:self-publishing (Vanesa Fernandez, Aldo Chaparro) 刊行年:2010年 ページ:185P サイズ:27.5 × 21.5 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 24080112NS
-
流行通信 vol.498 2004年12月号 : グラフィック×ファッション
¥2,500
<目次> メゾンのグラフィック表現 イヴ・サンローラン/マルタン マルジェラ/エルメス/ヴィヴィアン・ウエストウッド デザイナーが手がけるグラフィック コズミックワンダー/ブレス プリントにこだわる3人のデザイナーたち ヴィンテージタグが語るトレンドとグラフィックの関係 クチュリエによるハートの切手デザイン 各都市ショッピングバッグ・ギャラリー PARIS/MILAN/LONDON/NY/TOKYO ファッションをとりまくグラフィック・デザイナー Graphics in Life グラフィック・ショッピング DEAN & DELUCA/CARREFOUR 日常を彩るコスメティックス 香りとタイポグラフィの秘密 DIPTYQUE パリで出会ったパッケージデザイン・エトセトラ アーティストたちの文字見本帖 花代/テス・ギバーソン/クロード・クロスキー/アバケ 伝説のファッション・グラフィックス ブランド・イメージを築いた名作グラフィック アートになった文字たち ほか アートディレクター:服部一成 出版社:INFAS 刊行年:平成16年 ページ:145P サイズ:29.7 x 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー 【condition】 B 若干の角イタミあり 表紙に薄いヤケとスレ、角オレあり
-
ステファン・マルクス Stefan Marx "Mac DeMarco"
¥3,300
カナダ出身のシンガーソングライター、マック・デマルコのライブツアーに同行し描いたドローイングをまとめた一冊。 マック本人や観客、バンドメンバー、歌詞から想起したイラストレーションまで、バックステージから見たライブの様子がユーモラスに描かれています。 出版社:Nieves 刊行年:2019年 ページ:40P サイズ:25.5 × 19.5 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー (カバーなしデザイン) 【condition】 A 23090136ANS
-
BRUTUS(ブルータス) 818号 2016年 3/1 号 森山大道と作る写真特集
¥1,500
SOLD OUT
BRUTUSの森山大道特集号。テートモダンのサイモン・ベイカー(現ヨーロッパ写真美術館館長)やマグナム・フォトのメンバー、マーティン・パー(Martin Parr)らのインタビューや、Steidlより刊行された「Japanese Box」に関する記事、細江英公、東松照明、ウィリアムクライン、上田義彦、松江泰治、奥山由之らのコメントを収録。 出版社:マガジンハウス 刊行年:2016年 ページ:166P サイズ:28.5 × 21.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B タブロイド欠 書籍状態良好
-
STUDIO VOICE スタジオボイス 2002年6月号 Vol.318 特集:Hip hop science ヒップ・ホップ・サイエンス
¥4,000
STUDIO VOICEのヒップホップ特集号。 <目次> ■ヒップ・ホップ・サイエンス ■ヒップ・ホップ~その自由なるスタイル 文=栗原大 ■対談 Shingo02×kajiwara ■THA BLUE HARB インタビュー ■オルタナティヴ=ヒップ・ホップの最前線 文=原雅明 ■アトモスフィア~ミネアポリスのアンファンテリブル 文=三田格 ■ヴィジュアライズド・オルタナティヴ 選・文=三田格 ■ディスクガイド55 選・文=栗原大/肥後徳浩 ■DJシャドウ インタビュー 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップの最新動向 文=小林雅明/磯部涼/11 ZERO/栗原大 ■ヒップ・ホップとローカリティ 文=出嶌孝次 ■ブラック・カルチャーの断絶 文=野田努 ■ジャパニーズ・ヒップ・ホップ・マインド 文=水越真紀 ■日本のアンダーグラウンド・ヒップ・ホップ 座談会~磯部涼×東京ブロンクス×古川耕 ■オールド・スクールという真実 文=荏開津広 写真=塩田正幸 ■ヒップ・ホップ・カルチャーとは? 座談会~有太マン×下北バンバータ×UJT ■ヒップ・ホップの目撃者 文=ECD ■ディスクガイド120 アンケート:アルファ/クボタタケシ/KCD/コフィ/ツッチー/NIK/パンプ横山/メロー・イエロー/レッキン・クルー 出版社:流行通信 刊行年:平成14年 ページ:151P サイズ:30.0 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天に若干のキズあり 表紙にスレあり 24110071ANS
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2011 volume 3, issue 15
¥5,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ライアン・マッギンリー(Ryan McGinley)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、アリ・マルコポロス(Ari Marcopoulos)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)らが手がけたハイブランドのファッション・シューティングのほか、鈴木親による安藤さくらのポートレートも収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:463P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080110ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2006 volume 3, issue 5
¥3,300
SOLD OUT
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2006年春夏号。 テリー・リチャードソン(Terry Richardson),リチャード・プリンス(Richard Prince)の作品をはじめ、ステファノ・ピラティ(Stefano Pilati)とユルゲン・テラー(Juergen Teller)によるイヴ・サンローラン、ジョン・ガリアーノ(John Galloano)やハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)、クロエ・セヴィニー(Chloe Sevigny)らが登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2006年 ページ:432P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角オレ・スレあり 24030039NS-Y
-
Purple Fashion Magazine Spring/Summer 2008 volume 3, issue 9
¥3,300
SOLD OUT
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2008年春夏号。 テリー・リチャードソンによる撮り下ろしをはじめ、マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti) & リタ・アッカーマン(Rita Ackermann)のコラボレーション、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)、マーク・ボスウィック(Mark Borthwick)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)、ユルゲン・テラー(Juergen Teller)、ジャック・ピアソン(Jack Pierson)といったアーティストの作品を収録。 ホンマタカシ撮影による篠山紀信、当時バレンシアガのデザイナーだったニコラ・ゲスキエール(Nicolas Ghesquiere)なども登場。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2008年 ページ:439P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に角イタミ・スレあり 24080109ANS-Y
-
Purple Fashion Magazine Summer 2007 volume 3, issue 7
¥6,000
1992年にOlivier Zahm(オリヴィエ・ザーム)とElein Fleiss(エレン・フライス)によってフランスで創刊された「Purple」。 本号はオリヴィエ・ザームにより編集された「Purple Fashion」の2011年春夏号。 ヨーガン・テラー(Juergen Teller)撮影のウィリアム・エグルストン(William Eggleston)、鈴木親撮影の林文浩(1964-2011)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)撮影のリチャード・プリンス(Richard Prince)ほか、ヨーガン・テラー(Juergen Teller)によるMaison Martin Margielaを収録。 Olivier Zahm / オリヴィエ・ザーム 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:405P サイズ:27.5 x 21.0 cm 言語:英語・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケ・スレあり 24080111NS-Y
-
ダッシュ・スノウ Dash Snow | You can't drink it if it's frozen: The Dash Snow Purple Book
¥9,500
ファッションカルチャー誌「Purple Fashion 2007 Number.8」の別冊付録。 2009年に急逝したアメリカのアーティスト、ダッシュ・スノウ(Dash Snow)の作品集です。 Olivier Zahm / Artwork: Dash Snow / Design: Gianni Oprandi 出版社:Purple Institute 刊行年:2007年 ページ:- サイズ:28.3 × 21.0 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー 【condition】 B ホチキス止め部分に小ヤブレあり 表紙にスレあり 23060095NS
-
美術手帖 2009年12月号 特集: COMME des GARCONS コムデギャルソン
¥3,000
SOLD OUT
<目次> vol.61 No.931 コム デ ギャルソン 今こそ、美しき反骨精神を身に着けよ! ■ PART 1 印刷物 ビジュアルを通して伝える世界観 2009年DM/伝説のマガジン『Six』 新川貴詩=文 ■ PART 2 ファッション 誰も見たことのない未来の造形 2010春夏最新コレクション/黒/パンク ■ PART 3 ショップ&エキシビション 進化を続けるスピリットを表現する場所 青山/神戸/大阪/京都/パリ/ニューヨーク/ドーヴァーストリートマーケット 新スペース「Six」 ■ INTERVIEW 川久保 玲 自由と反骨精神が、私のエネルギー源なのです。 ■ SPECIAL FEATURE 第4回 福岡アジア美術トリエンナーレ 4つのテーマで読み解く! アジア美術の現在 黒田雷児=文 ■ WORLD NEWS Berlin/New York/Los Angeles/London/Rome/世界のアート注目トピックス 大竹伸朗 直島銭湯「I?湯」 全体芸術作品としての銭湯 秋元康流”アートのすすめ” Vol.15 ゲスト=篠田麻里子(AKB48) Go! Artists Go! Vol.41 堀藍 子どもと美術 Vol.55 伊部玉紀=文 池田晶紀+川瀬一絵=撮影 愛と平和と未来のために Vol.12 遠藤一郎 アート地殻変動 Vol.8 木下直之 永峰美佳=文 響交?SYNCHROPHONY 山内宏泰=文 福永一夫=撮影 「ローマ 未来の原風景 by HASHI」展 新川貴詩=文 ■ ARTIST INTERVIEW ウィリアム・ケントリッジ 河本信治=聞き手 ■ REVIEWS 空気の港/休符だらけの音楽装置/木村友紀/利部志穂/イザ・ゲンツケン/青木陵子/平野太呂・若木信吾/戦争と芸術? 編集部+椹木野衣+清水穣+沢山遼+大森俊克+能勢陽子+?嶋雄一郎+熊本拓矢=評 ■ INFORMATION WORK/EXHIBITION/MUSEUM/JOURNAL/BOOK/月刊美術史 出版社:美術出版社 刊行年:2009年 ページ:224P サイズ:21.0 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 附録小冊子(コムデギャルソン特製ビジュアル・ブック)つき 表紙にスレあり 23070127ANS
-
ヨーゼフ・ボイス : 国境を越えユーラシアへ | 池田裕行 ほか著
¥2,000
ドイツのアーティスト、ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys)の1991年にワタリウムで開催された展覧会の図録。 「ポーレントランスポート」においてドイツからポーランドへと国境を越え運ばれた自身の作品とともに、ボイスの思想を読み解く。 企画・構成:和多利恵津子・和多利浩一 <目次> イントロダクション:国境を越えユーラシアへ 池田裕之 ボイスを考える部屋 和多利志津子 ボーレントランスポート 1981 ヤロミール・イェドリンスキ ボイスをめぐる対話 地球大のシャーマン 上田紀行 ウサギという不思議 今泉吉晴 ミツバチの熱と彫刻 松香光夫 <革命>のアクション 針生一郎 ヨーゼフ・ボイスの経済の価値 ヤン・フート バート・デ・バール ヨーゼフ・ボイスのドローイング ヤロミール・イェドリンスキ ヨーゼフ・ボイス略歴 ヤロミール・イェドリンスキ 出版社:ワタリウム 刊行年:1991年 ページ:113P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン), 帯付き 【condition】 B 扉・最終ページにシミあり 天・小口に若干のヤケあり 表紙・帯に薄いヤケとスレあり 24090236ANS
-
サラ・ムーン Sarah Moon | サラ・ムーン展 : 幻惑する巴里の女流写真家
¥5,000
SOLD OUT
1960年代にモデルとしても活躍し、写真家、映画制作者へと転身したサラ・ムーン(Sarah Moon)。 本書は1984年に プランタン銀座・プランタンなんばで開催された「サラ・ムーン展」の図録。 儚く幻想的な写真36点を収録。 出版社:PPS通信社 刊行年:昭和59年 ページ:- サイズ:29.0 × 30.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・地にヤケあり 表紙に若干のヤケとスレあり 24010154ANS-T
-
A MAGAZINE No.5 CURATED BY MARTINE SITBON
¥8,000
SOLD OUT
毎号ゲストクリエイターとしてファッションデザイナーを招くスタイルの雑誌『A Magazine』の5号。本号のゲストキュレーターはフランスのデザイナー、マルティーヌ・シットボン(Martine Sitbon)。 カバー写真のニック・ナイトほか、ソフィア・コッポラ、ポール・マッカーシー、アナ・スイ、ヘンリー・ダーガー、M/M Paris、ベック、ゾエ・カサヴェテスら31名のゲストが参加。 出版社:A Publisher 刊行年:2007年 ページ:185P サイズ:29.5 × 23.5 ㎝ 言語:英・仏語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 背下部に若干のツブレあり 表紙にスレとシミあり 24080114ANS