-
生誕百年 安井仲治 写真のすべて | Nakaji Yasui, 1903-1942 : the photography
¥6,000
大正・昭和戦前期の日本の写真を牽引し、傑出した存在として知られる安井仲治(Nakaji Yasui)。 本書は2004年に生誕百年を記念して開催された初めての総合的回顧展のカタログ。 あらゆるスタイルを取り入れ、あらゆる被写体にカメラを向け、日本写真史において重要な痕跡を残した作家の仕事の全貌を紹介する。200点以上の図版を収録。 <目次> 父のこと 安井仲雄 安井仲治 リアルさの果て―写真黄金期の巨人 光田由里 図版 1921-1932 1929-1938 1939-1941 写真の「ラディカルさ」 中島徳博 安井仲治 他者の描写、静物の表象 竹葉丈 文献再録 資料編 初期の写真アルバムから 「安井仲治写真作品集」 安井仲治譜 出品歴 カタログ 安井仲治 撮影 / 渋谷区立松濤美術館, 名古屋市美術館, 共同通信社 編 出版社:共同通信社 刊行年:2004年 ページ:321P サイズ:29.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B- 年表部分数か所にペンによる線引きあり 小口にわずかにシミ、表紙にスレあり
-
ヴォルフガング・ティルマンス Wolfgang Tillmans | Freischwimmer
¥13,000
現代ドイツを代表する写真家のひとりであるヴォルフガング・ティルマンス(Wolfgang Tillmans)。 本書は、2004年に東京オペラシティアートギャラリーで行われた日本初の展覧会を機に刊行されたカタログ作品集。 タイトルの「Freischwimmer(フライシュヴィマー)」はドイツ語で「自由に泳ぐ人・自由に生きる人」と「初めてのスイミング・テスト」を意味する。 1980~1990年代の初期作品から2004年までの作品約70点に加え、写真家ギル・ブランクとの対談や清水穣、飯田志保子によるテキストで構成されている。デザインはティルマンス自身によるもの。 出版社:東京オペラシティ文化財団 刊行年:2004年 ページ:133P サイズ:25.8 × 19.2 ㎝ 言語:日本語(英文併記) 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4925204181 【condition】 C テキスト部分にペンによる線引きあり 表紙にスレと小キズあり
-
マシュー・バーニー Matthew Barney | 拘束のドローイング展 drawing restraint vol 2
¥4,800
SOLD OUT
アメリカを代表する現代美術家マシュー・バーニー(Matthew Barney)。 本書は2005年に金沢21世紀美術館で開催された「マシュー・バーニー 拘束のドローイング展」に際して刊行されたもの。 1980年代後半よりスタートした映像作品、彫刻、写真、ドローイングなどからなる「拘束のドローイング」シリーズの9から11まで3作を収録する。 また、「拘束のドローイング9」は、「捕鯨」と「茶道」といった日本の文化をテーマとし、映像作品には当時のパートナーであったビョークも出演している。 くわえて、長谷川祐子、リュック・スティール、中沢新一によるテキストを収録。 出版社:アップリンク 刊行年:2005年 ページ:161P サイズ:24.2 × 17.2 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4900728136 【condition】 B+ 表紙に若干のスレあり
-
鴨居玲 Rey Camoy | 鴨居玲展 : 没後10周年記念
¥8,500
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は1995年に全国4か所で巡回した展覧会のカタログ。 油彩画、パステル画、パレットなど代表作約127点を収録する。 出版社:鴨居玲展実行委員会 刊行年:1995年 ページ:119P サイズ:29.5 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 天・小口・表紙に薄いヤケあり その他状態良好
-
鴨居玲 Rey Camoy | 没後30年 鴨居玲展 : 踊り候え
¥5,500
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は2015年に東京ステーションギャラリーをはじめとして回顧展の展覧会カタログ。 10代の自画像から遺作まで、57年の生涯で残された油彩の代表作をはじめ、素描、遺品など約100点を収録する。 出版社:日動美術財団 ほか 刊行年:2015年 ページ:149P サイズ:24.8 × 19.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 状態良好
-
鴨居玲 Rey Camoy | 鴨居玲展 : 没後5年 心酔・醒醒の画人
¥5,000
SOLD OUT
人間の内面を見つめ、自らの心魂をキャンヴァスに描き出した鴨居玲。 本書は1990年に西武アート・フォーラムで開催された展覧会のカタログ。 代表作64点を収録する。 出版社:西武アート・フォーラム 刊行年:1990年 ページ:- サイズ:24.5 × 25.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 天・小口・表紙に薄いヤケあり その他状態良好
-
生誕120年 宮脇綾子の芸術 : 見た、切った、貼った
¥4,500
SOLD OUT
主婦として身近なものをモチーフに、布と紙で美しく親しみやすい作品を残したアプリケ作家、宮脇綾子。 本書は2025年に東京ステーションギャラリーで開催された展覧会カタログ。 観察眼に支えられた綿密な描写力を誇るアプリケ作品など、その独自の世界を紹介する。 出版社:平凡社 刊行年:2025年初版第1刷 ページ:221+2P サイズ:27.8 × 23.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー・帯付き 【condition】 A 状態良好
-
ヨーゼフ・ボイス : 国境を越えユーラシアへ | 池田裕行 ほか著
¥2,000
ドイツのアーティスト、ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys)の1991年にワタリウムで開催された展覧会の図録。 「ポーレントランスポート」においてドイツからポーランドへと国境を越え運ばれた自身の作品とともに、ボイスの思想を読み解く。 企画・構成:和多利恵津子・和多利浩一 <目次> イントロダクション:国境を越えユーラシアへ 池田裕之 ボイスを考える部屋 和多利志津子 ボーレントランスポート 1981 ヤロミール・イェドリンスキ ボイスをめぐる対話 地球大のシャーマン 上田紀行 ウサギという不思議 今泉吉晴 ミツバチの熱と彫刻 松香光夫 <革命>のアクション 針生一郎 ヨーゼフ・ボイスの経済の価値 ヤン・フート バート・デ・バール ヨーゼフ・ボイスのドローイング ヤロミール・イェドリンスキ ヨーゼフ・ボイス略歴 ヤロミール・イェドリンスキ 出版社:ワタリウム 刊行年:1991年 ページ:113P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン), 帯付き 【condition】 B 扉・最終ページにシミあり 天・小口に若干のヤケあり 表紙・帯に薄いヤケとスレあり 24090236ANS
-
サラ・ムーン Sarah Moon | サラ・ムーン展 : 幻惑する巴里の女流写真家
¥5,000
SOLD OUT
1960年代にモデルとしても活躍し、写真家、映画制作者へと転身したサラ・ムーン(Sarah Moon)。 本書は1984年に プランタン銀座・プランタンなんばで開催された「サラ・ムーン展」の図録。 儚く幻想的な写真36点を収録。 出版社:PPS通信社 刊行年:昭和59年 ページ:- サイズ:29.0 × 30.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・地にヤケあり 表紙に若干のヤケとスレあり 24010154ANS-T
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | 火─氾濫
¥5,000
SOLD OUT
日本の戦後写真における転換期となった1960 年代末から70 年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家である中平卓馬。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。 本書は2024年に東京国立近代美術館で開催された回顧展のカタログ。 最初期から晩年に至るまで約400点の作品・資料から、中平の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどった見応えある一冊。 出版社:ライブアートブックス 刊行年:2024年初版第1刷 ページ:495P サイズ:25.7 × 21.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A ソフトカバー, 帯付き 24080094NS-LP
-
フランシス・ベーコン : バリー・ジュール・コレクションによる | フランシス・ベーコン Francis Bacon
¥1,800
SOLD OUT
イギリスを拠点に活動し、唯一無比の具象画を確立してピカソと並び称される、20世紀を代表する画家フランシス・ベーコン(Francis Bacon)。本書は2021年神奈川県立近代美術館で開催された展覧会のカタログ。 破棄されてしまったと考えられていた初期の作品のほか、日本初公開となる制作過程における貴重な資料、晩年を身近で過ごした友人バリー・ジュール氏に託されたドキュメントなどを収録。 巻頭にはバリー・ジュール氏自身による、ベーコンとの知られざる日常や対話を書き下ろしたエッセイを29ページにわたり掲載している。 <目次> フランシス・ベーコン、あなたへ(バリー・ジュール) 断片に宿るもの—バリー・ジュール・コレクション日本公開に際して(水沢勉) 油彩画 Xアルバム 画家が生きた世紀の、あらゆる人々の姿 人間という動物:その筋肉の運動について 他のアーティストのイメージの複製を利用する 書籍等 出版社:求龍堂 刊行年:2021年 ページ:207P サイズ:27.0 × 22.8 ㎝ 言語:日本語(英文併記) 装丁:ソフトカバー, カバー付き 編集:高嶋雄一郎, 三本松倫代, 平泉千枝, 西美弥子 【condition】 B+ カバーに若干のスレ・小キズ、端にわずかなイタミあり 24060236ANS
-
舟越桂 Katsura Funakoshi | 私の中にある泉
¥3,300
SOLD OUT
現代日本を代表する彫刻家、舟越桂(Katsura Funakoshi)。本書は2020年に渋谷区立松涛美術館で開催された展覧会のカタログ。 1980年代から今日までの代表的な彫刻作品にくわえ、ドローイング、版画、何かを思うたびに書き留められるメモ、自作のおもちゃや小物などから、作家自身の内なる源泉の姿そのものを探る。 出版社:渋谷区立松濤美術館 刊行年:2020年 ページ:137P サイズ:25.5 × 18.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 表紙に若干のスレあり 24060237NS
-
岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ
¥1,650
SOLD OUT
1980~90年代を代表する漫画家、岡崎京子。 不慮の事故で20年近い休筆を余儀なくされた後も、当時の作品が復刊や映画化されるなど、今なお多くの支持を集めている。本書は2015年に世田谷文学館で行われた漫画家・岡崎京子初の大規模展覧会の図録。 「平成枯れすすき」など単行本未収録作品8作のほか、小沢健二、よしもとばななによる特別寄稿も収録。ブックデザインは祖父江慎。 <目次> オンナノコ考現学 1.東京ガールズ、ブラボー!! 2.愛と資本主義 TRIBUTE to OKAZAKI 3.のケモノ道 4.平坦な戦場 出版社:平凡社 刊行年:2015年初版第2刷 ページ:389P サイズ:25.7× 18.2 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 A 24060115ANS
-
エリザベス・ペイトン ELIZABETH PEYTON | STILL LIFE 静/生
¥5,500
2017年に原美術館で開催された展覧会カタログ。展覧会出品作品42点に加え、未出品となった作品16点も加えた58点の図版が収録されています。 友人からミュージシャン、歴史上の人物、政治家まで多くの人物を対象にしたポートレートは大胆かつ色彩やか。 近年の映画や舞台、音楽から受けた影響の元に描かれた作品は一層世界観を強め、エリザベス・ペイトンの魅力を体感できます。 巻末にはエリザベスへのインタビューも収録。 出版社:原美術館 Hara Museum of Contemporary Art 刊行年:2017年 ページ:135P サイズ:24.5 x 18.0 cm 言語:日本語・英語 装丁:ソフトカバー 【condition】 A 天・表紙・帯にごく薄いヤケあり
-
生誕100年 ジャクソン・ポロック展
¥2,200
SOLD OUT
キャンバスを床に広げその上一面に塗料を撒き散らす独創的なスタイルとテクニックによって、絵画芸術の新しい地平を切り開いたジャクソン・ポロック(Jackson Pollock)。 本書はポロックの生誕100年を記念して開催された、日本初となる回顧展の図録です。 愛知県美術館, 東京国立近代美術館, 読売新聞東京本社文化事業部 編 出版社:読売新聞東京本社 刊行年:2011年 ページ:219P サイズ:31.0 × 21.0 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ カバーに若干のスレあり 24010001ANS
-
On Kawara : consciousness, meditation, watcher on the hills | 河原温作品集
¥7,150
SOLD OUT
コンセプチュアル・アートの第一人者として海外で高い評価を得ている河原温。本書は2002年にイギリスのIkon GalleryとフランスのLe Consortiumで開催された展示のカタログです。ルーズリーフ・ファイルによる作品「One Million Years」の一部分、特定の人物あてに電報を送る「I AM STILL ALIVE」シリーズのほか、ジッドゥ・クリシュナムルティとデヴィッド・ボームとの対談も収録。 出版社:Presses du réel , Ikon Gallery 刊行年:2002年 ページ:334P サイズ:24.0 x 18.0 cm 装丁:英文・和文, ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天と書籍内一部にシミあり 表紙に若干のヤケとスレ、小キズあり 23100005ANS-LP
-
酒井駒子 Komako Sakai | みみをすますように As if listening
¥4,000
SOLD OUT
酒井駒子初となる本格的な個展「みみをすますように 酒井駒子」展にあわせて刊行する展覧会図録。デビュー作から最新作まで、20冊を超す絵本を中心に約300点の原画、約30点のラフスケッチを選んだ、400ページを超す画集です。 画用紙や段ボールに黒い絵の具を下塗りし、その上に描き出された子どもたちや動物たち。時が止まったかのような、あるいは雪降る日の静けさの中の、まぶたの奥の瞳に、ひそやかな仕草に、ささやき声に。 みみをすますように、ごらんください。 クロス装に題箋貼りされているのは、本書のための描き下ろし、タイトルは「手に鳥を乗せている」。 出版社:ブルーシープ 刊行年:2021年 ページ:423P サイズ:20.5 x 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー(クロス装) デザイン:cozfish(祖父江慎+藤井瑶) 【condition】 A 23070259ANS
-
鈴木信太郎展 親密な空間, 色彩の旅人
¥7,700
SOLD OUT
2006年そごう美術館で開催された展覧会のカタログです。 鮮やかな色遣いで、風景をはじめ、人形やアジサイ、桃といった親しみやすいモチーフを描いた洋画家、鈴木信太郎の初期から晩年にいたる画業を紹介。年代順に「画家を志して」「二科の時代」「一陽会の創立から晩年まで」の3部で構成されています。 出版社:そごう美術館 刊行年:2006年 ページ:183P サイズ:28.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 背上部にヤケあり 23110031ANS-LL
-
"木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン"
¥1,320
SOLD OUT
2009年から2010年にかけて東京都写真美術館で開催された「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」展のカタログ。 「ライカ」というカメラを人間の眼の延長としてとらえ、揺れ動く現実を切り取り、それまでになかった新しい「写真」のあり方を証明した2人。 本書は木村伊兵衛(Ihee Kimura)とアンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)という偉大な二人の写真家の個性を堪能するだけではなく、近代的写真表現が絶対的普遍的でありながら、同時に個別的相対的なものであったということが見て取れる内容となっています。 木村伊兵衛91点、アンリ・カルティエ=ブレッソン62点を収録。解説は金子隆一。 出版社:東京都写真美術館 刊行年:2009年 ページ:127P サイズ:24.5 × 19.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー (カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に薄いヤケとスレ、下部に小ヤブレあり 23090134NS
-
ヘルムート・ニュートン Helmut Newton "Archives de nuit"
¥2,640
ファッションフォトグラファー、ヘルムート・ニュートン(Helmut Newton)の写真集。本書はヨーロッパを巡回した同名タイトルの展覧会に併せて刊行されたもの。未発表作を中心にモノクロ写真図版58点を収録。 出版社:Schirmer Mosel 刊行年:1993年 ページ:79P サイズ:29.8 × 23.8 cm 装丁:英文, ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・表紙にヤケあり 23090148ANS
-
"マティス展 Matisse Processus / Variation"
¥1,650
SOLD OUT
20世紀を代表する画家、アンリ・マティス。 本書は2004年に国立西洋美術館で没後50年を記念して開催された「マティス展」の展覧会カタログです。 「ヴァリエーション」と「プロセス」という視点をもとにした彫刻・油彩・デッサン・切り絵など約115点の作品を収録。 田中正之, 天野知香, 読売新聞東京本社文化事業部 編 出版社:読売新聞東京本社, NHK 刊行年:2004年 ページ:- サイズ:29.0 × 23.5 ㎝ 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン), 仏文解説付き 【condition】 B 表紙にヤケとスレあり 23100002ANS-LL
-
"草間彌生 わが永遠の魂"
¥1,540
SOLD OUT
2017年に国立新美術館で開催された展覧会のカタログです。 世界を舞台に活躍する前衛芸術家、草間彌生。2009年から精力的に取り組んでいる大型の絵画シリーズ「わが永遠の魂」のうち日本初公開作品に加え、初期から現在に至る創作活動を網羅した内容。 国立新美術館, 朝日新聞社 編集・構成 出版社:朝日新聞社 刊行年:2017年 ページ:297P サイズ:31.0 × 25.5 cm 装丁:ハードカバー, 帯付き 【condition】 B+ 天に若干のシミあり 23100003ANS-Y
-
"ニキ・ド・サンファル展" 国立新美術館, NHK, NHKプロモーション編
¥1,100
SOLD OUT
巨大で色鮮やかな女性像の「ナナ」シリーズや夫で彫刻家のジャン・ティンゲリーと共作したパリのポンピドゥー・センター広場の噴水で知られる、女性芸術家のニキ・ド・サンファル (1930~2002年)。 本書は2015年に国立新美術館で開催された展覧会のカタログです。「アンファン・テリブル 反抗するアーティスト」「女たちという問題」「あるカップル」「ニキとヨーコ 日本との出会い」「精神世界へ」「タロット・ガーデン」の5つのセクションで構成され、初期から晩年までの多様な創作の軌跡をたどる内容となっています。 出版社:NHKプロモーション 刊行年:2015年 ページ:237P サイズ:30.8 × 23.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー 【condition】 B+ 表紙にスレあり 23050123NSM-LL
-
"世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦"
¥3,850
SOLD OUT
世界中の本好きを魅了する、南インド・チェンナイの出版社「タラブックス(Tara Books)」。 日本でも『夜の木』(タムラ堂)や『水の生きもの』(河出書房新社)など10冊以上が翻訳出版され話題を集めています。本書は2017年11月から板橋区立美術館で開催された『世界を変える美しい本 タラブックスの挑戦』の公式図録。 タラブックスのトレードマークは、手すきの紙にシルクスクリーンで印刷し手製本で仕上げた「ハンドメイド本」。 そのほかテーマもかたちも様々な、固定概念にとらわれない画期的な本を約120冊刊行しています。 本書はタラブックスが生み出す本の魅力の全貌を伝える初のビジュアルブックです。 代表的な本31冊を撮り下ろし、絵本の原画から画家たちの制作風景、印刷工房の様子やチェンナイの街の風景まで、 多数の写真でタラブックスの本の生まれる土壌を紹介します。 巻末のロングインタビューでは、タラブックスの代表者2人が、成り立ちから本作りの哲学、軽やかに挑戦する心、 そして持続的な企業としての組織論やビジネスに至るまで縦横に語ります。 出版社:ブルーシープ・ 板橋区立美術館 刊行年:2017年 ページ:176P サイズ:18.8 x 29.7 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, スリーブケース付き 【condition】 A 23070263ANS