-
"私自身に" オディロン・ルドン 著 / 池辺一郎 訳
¥4,950
オディロン・ルドンは、夢やファンタズマゴリーを描きつづけるとともに、自然のヴィジョンに決してたじろがなかった画家である。 少年の日の記憶、普仏戦争での一兵士としての体験、植物学者クラヴォ一によってひらかれた未知の生命体への驚き、孤高の銅版画家プレダンとの出会い……。ラ・ヴィ、人生、生活、生、こんな言葉がこれほどくり返され、画家の内面がこれほど率直に語られる芸術論は稀れであろう。ここには、20代の若き日から晩年にいたるまで、幻想の画家の人生と芸術と芸術家をめぐる自分自身との対話が記録されている。 「天から授かったものに従うことも、自然の命ずることです。私の授かったものは、夢にふけることでした。私は想像の跳梁に苦しめられ、それが鉛筆の下に描き出すものに驚かされました。けれどもはじめ驚かされたものを、逆に私の学んだ、また私の感じる芸術の生理に従わせて、見る人の眼に突然魅力あるものとし、思想の極限にある、言葉ではいい得ないものをそっくり呼び起こすように持っていったのです。……暗示の芸術は、ものが夢に向かって光を放ち、思想がまたそこに向かうようなものです。退廃と呼ばれようが、呼ばれまいが、そういうものです。むしろ我々の生の最高の飛翔に向かって成長し、進化する芸術、生を拡大し、その最高の支点となること、必然的な感情の昂揚によって精神を支持するのが暗示の芸術です。」——オディロン・ルドン <目次> 芸術家のうちあけ話 私自身に : 日記 (1867-1915) 出版社:みすず書房 刊行年:1983年 ページ:2+235P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B- 天・小口・地・見開き・扉にヤケと点状のシミあり カバーにヤケとスレ、シミあり 23100163ANS
-
"ジャコメッティ 私の現実" ジャコメッティ 著 / 矢内原伊作, 宇佐見英治 編訳
¥1,320
SOLD OUT
ジェコメッティ自身による芸術論や芸術家たちとの対談、詩的なエッセイを収録。 未知という空虚に向かってたゆまず語り続けた彫刻家の言葉たちの数々。 出版社:みすず書房 刊行年:1982年第7刷 ページ:236P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口にヤケとシミあり カバーにヤケとスレ、わずかなシミあり 23100166ANS
-
"迷宮としての世界 マニエリスム美術" グスタフ・ルネ・ホッケ 著 / 種村季弘, 矢川澄子 訳
¥1,650
SOLD OUT
自然の客観的描写を超克したルネサンスの理想化的表現。しかし,ミケランジェロにはすでに調和的な古典主義とは異なる表現が現われていた。主観的な精神の創造力に価値をおくマニエリスムは,近代的な美術の出現とともに20世紀に復権した。世界を迷宮としても表現するマニエリスムを膨大な例証によって詳説する。 函に記載された文は三島由紀夫によるもの。 出版社:美術出版社 刊行年:1974年8版 ページ:442P サイズ:21.5 × 15.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 函付き 【condition】 B 天・小口・見開きに若干のヤケあり 箱にヤケとスレ、小ヤブレあり 23100161ANS
-
"ガレの芸術ノート" エミール・ガレ 著 / 由水常雄 編訳
¥2,200
アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家、陶器・家具のデザイナー、アートディレクター、エミール・ガレ。 本書はガレによる装飾美術論および作品解説の2部構成です。 出版社:瑠璃書房 , 六興出版 (発売) 刊行年:昭和55年 ページ:292+11+16P サイズ:22.0 × 15.8 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 函付き 【condition】 B 箱にヤケとスレあり 23100162ANS-LP
-
"Salon to biennial : exhibitions that made art history vol.1 1863-1959 | サロンからビエンナーレまで 展覧会の歴史:vol.1 1863-1959"
¥22,000
SOLD OUT
本書は現代美術のグループ展を通して、その歴史を包括的に紹介したもの。 vol.1では、パリでの1863年第1回落選者展から、様々な場所で開催された1958-59年のニューヨーク近代美術館主催の国際的な展覧会「The New American Painting」までが取り上げられています。希少なドキュメンタリー資料、ほとんど見ることのできなかったインスタレーションの写真、出版物、さらにはその時代の反響などを豊富に収載。 出版社:Phaidon 刊行年:2008年 ページ:410P サイズ:30.0 × 25.5 ㎝ 装丁:英文, クロス装/帯付き 【condition】 B 表紙にヤケとスレあり 23100010ANS-Y
-
"芸術の哲学 ハイデルベルク美学論稿1912-1914" ジョルジ・ルカーチ 著 / 城塚登, 高幤秀知 訳
¥1,100
「芸術作品が存在する——それらの作品はどのようにして可能であるのか?」 こうした問いをもってルカーチは1912年から1918年にかけてハイデルベルクの「ウェーバー・クライス」の時期に美学論稿を書き続けました。 本書はそのうち、前半「芸術の哲学」を収録。 芸術作品の創造および需要過程にどのように参与することができるのか、体験的現実の錯そうを越える先験的な作品形式がいかにして達成されうるのか、そして創造された新しい作品がどのような永遠性と限定性を受け取ることになるのかが、現実的に追及されています。 出版社:紀伊國屋書店 刊行年:1979年第1刷 ページ:334P サイズ:19.5 × 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地にヤケとシミあり カバーにヤケとスレあり 23100038ANS
-
"フュミスム論" 田中晴子 著
¥1,100
世紀末パリの冗談芸術―フュミストとは「冗談好き、いい加減、不真面目」などの意。フュミスムすなわち冗談芸術――19世紀末パリ、20世紀のダダ、シュルレアリスムなど、アヴァンギャルド芸術を先取りするようなイメージ遊戯の数々を冗談まじりに生みだした人々がいた。抱腹絶倒の芸術運動を日本ではじめて紹介する。(出版社HPより) <目次> 序章 フュミスム (フュミスムの誕生;フュミスムを言い表す試みについて) 第1章 イドロパット (イドロパットの誕生;「主義を持たない主義」の狙いと宣伝戦略;イドロパットの終焉;作品) 第2章 アンコエランス (アンコエランスの誕生・活動・消滅;アール・ザンコエランの作品;アンコエランは「前衛」か) 第3章 アルフォンス・アレー (アルフォンス・アレーの「死前」と死後;主義の身振りをするテクスト—アレーと「サルセイ」;終結しない物語;マグリットとアレー;二十世紀の巨匠たちの弟子) 出版社:新書館 刊行年:1999年初版第1刷 ページ:238+4P サイズ:21.5 × 15.5 ㎝ 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ 天・カバーに若干のヤケあり 23100042NS
-
"ポストモダニズムの政治学 (叢書・ウニベルシタ 337)" リンダ・ハッチオン 著 / 川口喬一 訳
¥1,540
SOLD OUT
表象の政治学の主題の下に、文学、映画、写真、絵画など現代芸術の諸ジャンルを検証し、権力・支配体制との〈批判的共犯性〉という両義的特徴においてポストモダニズム芸術を位置づけつつ、現代世界における表象と価値体系の歴史的・イデオロギー的基盤をさぐる。(帯文より) <目次> 第1章 ポスタモダンを表象する 第2章 ポストモダニズム的表象 第3章 過去を再=提示する 第4章 パロディの政治学 第5章 テクスト/映像の境界緊張 第6章 ポストモダニズムとフェミニズムズ 出版社:法政大学出版局 刊行年:1991年初版第1刷 ページ:9+275+47P サイズ:19.5 × 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 見開きにラベル跡あり 天に若干のヤケ、カバーと帯にヤケとスレあり 23070105ANS
-
"シュルレアリストたち 眼と不可思議" 巌谷国士 著
¥1,100
シュルレアリスムの9人の巨星を探る論集。 マン・レイ, サルバドール・ダリ, ルネ・マグリット, マックス・エルンスト, ドロテア・タニング, トワイヤン, ピエール・モリニエ, バルテュス ほか 出版社:青土社 刊行年:1986年第1刷 ページ:302P サイズ:21.5 × 14.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバーつき 【condition】 B- 天・小口にヤケとシミあり カバーと帯にヤケとスレあり カバー上部に3㎝程のヤブレあり 23070043ANS
-
"ダダ・シュルレアリスム 変革の伝統と現代" トリスタン・ツァラ 著 / 浜田明 訳
¥6,600
SOLD OUT
ダブル表紙で、どちらからでも読める構造となっています。 本書は、ダダの創始者の一人であり、シュルレアリスムの道を開いた詩人ツァラが1940年代に行った講演内容をまとめたもの。 装丁は清原悦志。 出版社:思潮社 刊行年:1971年10月 ページ:63+55P サイズ:21.5 × 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B- カバーが見返し部分で本体に糊付けされています 見開きに日付の記入あり 天・小口にヤケとシミあり カバーにヤケとスレ、小ヤブレあり 23070041ANS
-
"西洋美学史" 小田部胤久 著
¥3,300
SOLD OUT
絵画、彫刻、建築、詩、小説…「芸術」とはいったい何か。プラトン、トマス・アクィナス、ライプニッツ、カント、ハイデガー、ダントー…古代ギリシアから20世紀にいたるまで、「芸術」をめぐる思考の歴史を大胆に描きだす。アートや美について考えるための基本書。 <目次> 知識と芸術—プラトン 芸術と真理—アリストテレス 内的形相—プロティノス 期待と記憶—アウグスティヌス 制作と創造—トマス・アクィナス 含蓄のある表象—ライプニッツ 方法と機知—ヴィーコ 模倣と独創性—ヤング 趣味の基準—ヒューム 詩画比較論—レッシング 自然と芸術1—カント 遊戯と芸術—シラー 批評と作者—シュレーゲル 自然と芸術2—シェリング 芸術の終焉1—ヘーゲル 形式主義—ハンスリック 不気味なもの—ハイデガー 芸術の終焉2—ダントー 出版社:東京大学出版会 刊行年:2009年初版 ページ:16+247+20P サイズ:21.0 × 15.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A 地にわずかな汚れあり 23050191ANS
-
"シュルレアリスムと絵画" アンドレ・ブルトン 著 / 粟津則雄 ほか 訳 / 瀧口修造, 巖谷國士 監修
¥5,940
SOLD OUT
本書は、今世紀にあらわれたもっとも重要な美術書のひとつである。それはシュルレアリスムという大規模な運動に加わった多くの芸術家たちや、その前後あるいは周辺にあった多くの芸術家たちの作品を、当の運動の指揮者・体現者として愛しつつ語り、鮮烈な言葉でたたえつつ位置づけているからだけではない。現代社会とのかかわりにおいて画家の生きかたを探りながら、またときには新しい「眼」で歴史を読みかえながら、二十世紀芸術そのものの方向を鮮明に示している書物だからでもある。今世紀最高の「美」と「生」の書。綿密な解題、訳注、人名解説を付す30年におよぶ訳業、ついに完成。 <目次> 1 シュルレアリスムと絵画—一九二八 2 シュルレアリスム芸術の発生と展望—一九四一 3 断章—一九三二‐一九六一 4 周辺 5 他の流入、接近—一九六三‐一九六五 出版社:人文書院 刊行年:1997年初版第1刷 ページ:584P サイズ:21.0 × 16.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天・小口・地にシミあり カバーと帯にスレあり 遊び紙にラベル跡あり 23050194ANS-LP
-
"ケルト 装飾的思考" 鶴岡真弓
¥2,200
SOLD OUT
謎の民族ケルトが残したものはなにか?ヨーロッパ文化の隠された基層、ケルト的想像力の核心へ、聖書写本をはじめとする装飾の森へ分け入って迫る俊英の画期的論考。 出版社:筑摩書房 刊行年:1989年8月初版第1刷 ページ:322+18P サイズ:21.7×15.7 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ 天に若干のヤケと汚れあり。 カバーと帯にヤケとスレあり。 22120164YAMNS
-
テオ・ファン・ドゥースブルフ著/宮島久雄訳 "バウハウス叢書6 新しい造形芸術の基礎概念"
¥1,980
SOLD OUT
オランダの造形運動デ・ステイルを主宰したドゥースブルフの造形芸術論。「友と敵に」ささげられた本書は、新しく登場した抽象絵画に対する一般観衆の無理解と攻撃に対し、芸術作品一般の原理に基づき作品の見方を解き明かす。運動の普及に情熱を注いだ彼は、20年代初めヴァイマールに滞在しバウハウスの機能主義的デザインに影響を与えた。本書はバウハウスとデ・ステイル双方の友情のしるしである。 出版社:中央公論美術出版 刊行年:1993年第1刷 ページ:89P サイズ:23.5 × 18.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B- 天・小口に経年によるヤケとシミあり 表紙背とカバー上部に一部欠けあり カバーにヤケとスレあり 23010004YAMNS
-
"薔薇のイコノロジー" 若桑みどり 著
¥770
SOLD OUT
一輪の薔薇に封印されたイメージが、個人を時代を、そして洋の東西を超えて人類に共有される。愛と生命の寓意・象徴として咲き誇る薔薇の花園で紡がれた、全く意想外の精神史—。 出版社:青土社 刊行年:1984年10月 ページ:382+8P サイズ:22.5×15.6 cm 言 語:日本語 装 丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B- 天・小口・地にヤケと多数シミあり カバーと帯にヤケとスレ、小ヤブレあり 【目次】 薔薇の聖母 薔薇を喰べた驢馬 レオナルドの庭園 薔薇園にて 美しき女庭師 花の道 菊と蓮 グロテスクの系譜(周辺の豊饒;笑う牛;花となった人間) 花と髑髏—静物画のシンボリズム 刻印された“詩” 石の花—反古典主義的空間の根源 花の復権—ウィリアム・モリスのパターン・デザイン 生きている花—残らない芸術のために 23010148YMNS
-
"紅茶を受皿で : イギリス民衆芸術覚書" 小野二郎 著
¥770
SOLD OUT
アイルランドの田舎町でたまたま目にした老婦人の作法が、民衆文化の基層を垣間見させ、お茶の飲み方にも器物と人間との交渉の深い歴史がかくされています。 本書は「もの」の触感を手掛かりにイギリス民衆の生活芸術を掘り起こすべく30ほどのお話を収録。ウイリアム・モリスのレッサー・アート(大芸術に対する小芸術、民衆芸術、装飾芸術)に触れるべく、イギリス民衆の生活史のなかのあちらこちらから見つけていこうという試み。 ブックデザイン: 平野甲賀 出版社:晶文社 刊行年:1981年3月2刷 ページ:306+5P サイズ:19.0×15.8 cm 言 語:日本語 装 丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地に経年によるヤケあり カバーにヤケとスレあり 23010130YASN
-
"映像言語と想像力 眼と言葉" 近藤耕人 著
¥660
SOLD OUT
本書は1966~1969年にかけて近藤耕人により書かれたものの中から、視覚的表現と言語表現のイメージのかかわりあいを考究するテーマに統一できるものをまとめたもの。イメージ・映像・劇空間の3つのセクションにより構成。巻頭の「眼と言葉」は本書のための書下ろし。 出版社:三一書房 刊行年:1973年1月第1版第2刷 ページ:229P サイズ:19.5 × 13.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 C 鉛筆による薄い線引きあり 天・小口・地にヤケとシミあり カバーにヤケとスレ、シミ、小ヤブレあり 見開きにラベル跡あり 23020129AMS
-
"感覚変容のディアレクティク 世紀転換期からナチズムへ" 三宅晶子, 忽那敬三, 山内正平 編
¥1,430
都市、ベルリン、ウィーン、プラハとひと、ブレヒト、ベンヤミン、フロイトの交差のなかからみえるものは何か?現代のマスメディア文化、複製芸術文化の起源を探り、21世紀を展望する。 【収録内容】 ユーゲントシュティールにおける夢の構造分析 / 三宅晶子 [著] 世紀末転換期のウィーン : 都市社会構造の変化と文化 / 増谷英樹 [著] 田園都市 : 中産階級のユートピア / 丸山純 [著] 魂の科学者フロイトの夢と幻滅 / 田中健夫 [著] 一九二〇年代の「気分(シュティムンク)」 / 内村博信 [著] 「室内Intérieur」の変容 / 浅井健二郎 [著] 鉄道詩のなかの神話と「現代」 : 鉄道とドイツ近代詩 / 水上藤悦 [著] ゆれゆれてプラハ : ゴーレム・ロボット・オドラテク / 檜山哲彦 [著] 『メトロポリス』にみる夢のデザインと建築 / 柏木博 [著] 空転する欲望 : ダダイストの夢 / 山内正平 [著] 写真に見る二〇世紀の身体感覚の変容 : 両大戦間のドイツの写真を中心に / 伊藤俊治 [著] 「フットボール狂」から走る「技師」へ / 五十殿利治 [著] スウィング・ハイル! / 細川周平 [著] ミーツカゼルネ / 三原弟平 [著] 先取りされた精神の全体性 / 忽那敬三 [著] 一九世紀末から第三帝国に至るドイツ社会の精神状況 / 横田ちゑ [著] 食糧不足に直面するナチス体制下の民衆 : 一九三五年夏・秋・冬 / 古内博行 [著] なぜ「男は男だ」なのだろうか : ブレヒトのシミュレーションとしての演劇の試み / 谷川道子 [著] 出版社:平凡社 刊行年:1992年6月初版第1刷 ページ:383+4P サイズ:19.5 × 13.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き, 著者署名用紙入り 【condition】 B+ カバーと帯に若干のスレあり 23020133AMNS
-
”複製芸術論" 多田道太郎 著
¥1,100
SOLD OUT
文明の発達した現代ではオリジナルだけが芸術ではない。オリジナルのない芸術=複製芸術を通観し、複製芸術を中心に現代芸術の意味、その社会的役割を問うた格調高い論文集。 出版社:勁草書房 刊行年:1962年第1刷 ページ:346P サイズ:19.5 × 13.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 箱付き 【condition】 B 見開きにラベル跡あり 天・小口・地・見開きにヤケあり 箱にヤケとスレあり 23030076ANS
-
”日本のアールデコ" 末續堯 著
¥1,980
SOLD OUT
日本にアールデコ時代があった。大正末期から昭和初期にかけて一世を風靡したデザイン様式「アールデコ」。日本のアールデコは何処から来て何処へ行ったのだろうか…。貴重なアールデココレクションの数々を、271点のカラー図版を含む500点余の写真で紹介しながら、いつのまにか消え去った日本のアールデコの懐かしさと実態とを検証する。 <目次> アールデコとは?(日本のアールデコ発祥の背景;アールデコデザインの特徴) 日本のアールデコ(陶磁器;ガラス器;文房具;インテリア ほか) 出版社:里文出版 刊行年:1999年12月 ページ:158P サイズ:24.5 × 18.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 A 23040110AMNS
-
”アール・ヌーヴォーとアール・デコ 甦る黄金時代" 千足伸行 監修
¥3,850
SOLD OUT
世紀末パリから20世紀初めのニューヨークへ。メトロポリスに花開いたアール・ヌーヴォーとデコ。建築、インテリア、ファッション、ジュエリーまで、都会の美が絢爛と輝いた時代の頁を繰る。名作100点を含む全800点を収録、アール・ヌーヴォーとアール・デコの世界初豪華作品集。 出版社:小学館 刊行年:2001年第1版第1刷 ページ:485P サイズ:31.5 × 23.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・箱付き 【condition】 A カバーと箱に若干のスレあり 23040117AMNS-Y
-
"芸術の無限感" 中村彝 著
¥1,430
中村彝(つね)文集。近代絵画史上に残る不朽の名作を遺した著者の、芸術の悠久と信仰を糧に生きた足跡—随筆、画論、詩、書簡—は、美の本質を求めてやまぬ真摯さで読者を魅きつけずにおかない。愛に生き苦しんだ芸術家の人間像を知る貴重な資料。 <目次> 肉眼を生かせ 感想 芸術小感 自然を見る眼 死と無限力 無形を見る眼 中原悌二郎君を憶ふ 集会における挨拶 病床吟 芸術の無限感 書簡 美 略年譜 主要制作対照年表 出版社:中央公論美術出版 刊行年:昭和54年再版 ページ:457P サイズ:21.5 × 16.8 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 箱付き 【condition】 B- 天・小口・地・表紙にヤケとシミあり 箱にヤケとスレ、汚れ、小ヤブレあり 23040162AMNS-LP
-
"タブローの「物語」 フランス近世絵画史入門 <慶應義塾大学三田哲学会叢書>" 望月典子 著
¥660
カンヴァスに描かれ、額装されて壁に飾られた絵。現在の絵画形式の主流である「タブロー」はいつどのようにはじまったのか。タブローという観点から近世以降の西洋絵画の歴史を捉えなおし、そこに何が描かれてきたかを論じる。 <目次> 序 「タブロー」の歴史 第1章 タブローの誕生 第2章 一七世紀フランスでの物語画としてのタブローの成立 第3章 物語画としてのタブローの理論化と展開 第4章 タブローの変質—「物語画」の変容 終章 「閉じられた窓」としてのタブローのその後 出版社:慶應義塾大学三田哲学会 , 慶應義塾大学出版会 (発売) 刊行年:2020年初版第1刷 ページ:102P サイズ:17.2 × 10.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 A 23040175ANS
-
"美学事典 <増補版>" 竹内敏雄 編
¥1,980
SOLD OUT
独特の講座形式による美学・芸術学の唯一の総合事典として定評を得てきた本書。増補版は理論と実際におけるここ十数年の新しい動向を加えて内容を一段と充実させた内容。研究や創作に携わる人、良き鑑賞者たらんとする人のための座右の書。 出版社:弘文堂 刊行年:昭和62年増補版12刷 ページ:6+6+604+45P サイズ:22.5 × 16.3 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 箱つき 【condition】 C 鉛筆による線引きあり 天・小口・地にシミあり 箱にヤケとスレ、シミあり 23050148ANS-LP