-
"シュヴァンクマイエルの世界" ヤン・シュヴァンクマイエル 著 / 赤塚若樹 編集・翻訳 / くまがいマキ 図版構成
¥1,100
SOLD OUT
博物誌、錬金術、エロスとタナトス、触覚の芸術...。 『ファウスト』『悦楽共犯者』『対話の可能性』など、独自の映像表現で知られるチェコのアニメーション作家、ヤン・シュヴァンクマイエル(Jan Svankmajer)の全貌を、テクスト、オブジェや映画の写真で紹介。図版300点を収録。 出版社:国書刊行会 刊行年:1999年初版第1刷 ページ:223+20P サイズ:22.7 x 15.7 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天に若干のヤケあり カバーと帯にヤケとスレあり 23100165ANS
-
"私自身に" オディロン・ルドン 著 / 池辺一郎 訳
¥4,950
オディロン・ルドンは、夢やファンタズマゴリーを描きつづけるとともに、自然のヴィジョンに決してたじろがなかった画家である。 少年の日の記憶、普仏戦争での一兵士としての体験、植物学者クラヴォ一によってひらかれた未知の生命体への驚き、孤高の銅版画家プレダンとの出会い……。ラ・ヴィ、人生、生活、生、こんな言葉がこれほどくり返され、画家の内面がこれほど率直に語られる芸術論は稀れであろう。ここには、20代の若き日から晩年にいたるまで、幻想の画家の人生と芸術と芸術家をめぐる自分自身との対話が記録されている。 「天から授かったものに従うことも、自然の命ずることです。私の授かったものは、夢にふけることでした。私は想像の跳梁に苦しめられ、それが鉛筆の下に描き出すものに驚かされました。けれどもはじめ驚かされたものを、逆に私の学んだ、また私の感じる芸術の生理に従わせて、見る人の眼に突然魅力あるものとし、思想の極限にある、言葉ではいい得ないものをそっくり呼び起こすように持っていったのです。……暗示の芸術は、ものが夢に向かって光を放ち、思想がまたそこに向かうようなものです。退廃と呼ばれようが、呼ばれまいが、そういうものです。むしろ我々の生の最高の飛翔に向かって成長し、進化する芸術、生を拡大し、その最高の支点となること、必然的な感情の昂揚によって精神を支持するのが暗示の芸術です。」——オディロン・ルドン <目次> 芸術家のうちあけ話 私自身に : 日記 (1867-1915) 出版社:みすず書房 刊行年:1983年 ページ:2+235P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B- 天・小口・地・見開き・扉にヤケと点状のシミあり カバーにヤケとスレ、シミあり 23100163ANS
-
ジョージア・オキーフ Georgia O'Keeffe "Canyon Suite"
¥2,310
アメリカを代表する女性画家ジョージア・オキーフ(Georgia O'Keeffe)。 本書は1916年から1918年にかけて描かれた未発表の水彩画作品28点を収録。 オキーフが西テキサスの大学で教鞭をとっていた時代に描かれ、ニューヨークに移住する際に親しい友人であった学生のテッド・リードへ贈ったもの。約70年もの間、ガレージで大事に保管されていた作品たちです。 Barbara J. Bloemink 著 出版社:George Braziller 刊行年:1995年 ページ:104P サイズ:26.0 x 23.5 cm 装丁:英文, ハードカバー, カバー付き 【condition】 B カバーにヤケとスレあり 23100001ANS
-
"ジャコメッティ 私の現実" ジャコメッティ 著 / 矢内原伊作, 宇佐見英治 編訳
¥1,320
SOLD OUT
ジェコメッティ自身による芸術論や芸術家たちとの対談、詩的なエッセイを収録。 未知という空虚に向かってたゆまず語り続けた彫刻家の言葉たちの数々。 出版社:みすず書房 刊行年:1982年第7刷 ページ:236P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口にヤケとシミあり カバーにヤケとスレ、わずかなシミあり 23100166ANS
-
ピナ・バウシュ "Pina Bausch Delahaye"
¥5,500
コンテンポラリー・ダンスの先駆者であるピナ・バウシュ。演劇的手法を取り入れたピナ独自の舞踊芸術は演劇とダンスの融合とも言われ、「タンスシアター(ダンスシアター)」と呼ばれています。 本書はドイツ・ヴッパータールでの公演での写真を中心に構成。純潔ながらどこかグロテスクさを感じさせるイメージの数々は、夢とも現実ともつかない儚く美しい印象を受けます。撮影はフランス人写真家ギィ・デライエ(Guy Delahaye)によるもの。 出版社:Actes Sud 刊行年:2007年 ページ:314P サイズ:31.5 × 21.5 ㎝ 装丁:仏文, ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 表紙にわずかなスレあり 23090141ANS-Y
-
"鈴木信太郎展 親密な空間, 色彩の旅人"
¥5,500
2006年そごう美術館で開催された展覧会のカタログです。 鮮やかな色遣いで、風景をはじめ、人形やアジサイ、桃といった親しみやすいモチーフを描いた洋画家、鈴木信太郎の初期から晩年にいたる画業を紹介。年代順に「画家を志して」「二科の時代」「一陽会の創立から晩年まで」の3部で構成されています。 出版社:そごう美術館 刊行年:2006年 ページ:183P サイズ:28.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 背上部にヤケあり 23110031ANS-LL
-
"迷宮としての世界 マニエリスム美術" グスタフ・ルネ・ホッケ 著 / 種村季弘, 矢川澄子 訳
¥1,650
SOLD OUT
自然の客観的描写を超克したルネサンスの理想化的表現。しかし,ミケランジェロにはすでに調和的な古典主義とは異なる表現が現われていた。主観的な精神の創造力に価値をおくマニエリスムは,近代的な美術の出現とともに20世紀に復権した。世界を迷宮としても表現するマニエリスムを膨大な例証によって詳説する。 函に記載された文は三島由紀夫によるもの。 出版社:美術出版社 刊行年:1974年8版 ページ:442P サイズ:21.5 × 15.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 函付き 【condition】 B 天・小口・見開きに若干のヤケあり 箱にヤケとスレ、小ヤブレあり 23100161ANS
-
"ガレの芸術ノート" エミール・ガレ 著 / 由水常雄 編訳
¥2,200
アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家、陶器・家具のデザイナー、アートディレクター、エミール・ガレ。 本書はガレによる装飾美術論および作品解説の2部構成です。 出版社:瑠璃書房 , 六興出版 (発売) 刊行年:昭和55年 ページ:292+11+16P サイズ:22.0 × 15.8 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, 函付き 【condition】 B 箱にヤケとスレあり 23100162ANS-LP
-
"モランディとその時代" 岡田温司 著
¥3,080
ジョルジョ・モランディの生と芸術は、画家自身と批評家=美術史家とによる合作である。神話につつまれた画家を同時代的文脈に丹念に位置づけなおし、過去と現在とが不思議と同居するその芸術の謎に肉薄する力作。批評と美術史とが稀有なかたちで結晶した本邦初のモノグラフ。 <目次> 第1章 呪われたモノグラフ 第2章 戦火の彼方 第3章 リアリズムと抽象主義のあいだ 第4章 抹殺された過去 資料 出版社:人文書院 刊行年:2003年初版第2刷 ページ:378+16P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天・小口に若干のヤケあり カバー上部に小イタミ、帯上部に小ヤブレあり 23100164ANS
-
"On Kawara : consciousness, meditation, watcher on the hills | 河原温作品集"
¥7,150
コンセプチュアル・アートの第一人者として海外で高い評価を得ている河原温。本書は2002年にイギリスのIkon GalleryとフランスのLe Consortiumで開催された展示のカタログです。ルーズリーフ・ファイルによる作品「One Million Years」の一部分、特定の人物あてに電報を送る「I AM STILL ALIVE」シリーズのほか、ジッドゥ・クリシュナムルティとデヴィッド・ボームとの対談も収録。 出版社:Presses du réel , Ikon Gallery 刊行年:2002年 ページ:334P サイズ:24.0 x 18.0 cm 装丁:英文・和文, ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天と書籍内一部にシミあり 表紙に若干のヤケとスレ、小キズあり 23100005ANS-LP
-
"マティス展 Matisse Processus / Variation"
¥1,650
20世紀を代表する画家、アンリ・マティス。 本書は2004年に国立西洋美術館で没後50年を記念して開催された「マティス展」の展覧会カタログです。 「ヴァリエーション」と「プロセス」という視点をもとにした彫刻・油彩・デッサン・切り絵など約115点の作品を収録。 田中正之, 天野知香, 読売新聞東京本社文化事業部 編 出版社:読売新聞東京本社, NHK 刊行年:2004年 ページ:- サイズ:29.0 × 23.5 ㎝ 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン), 仏文解説付き 【condition】 B 表紙にヤケとスレあり 23100002ANS-LL
-
奈良美智 Yoshitomo Nara "Slash with a knife"
¥1,650
SOLD OUT
国内外で活躍する美術家・奈良美智。 本書は1998年の春、ロサンゼルス滞在中に当時のインスピレーションや自由を求める孤独な魂が宿ったドローイングなど、膨大な絵と言葉たちを収録したもの。奈良美智の原点ともいえる内容です。 100点以上のドローイングを収録したオールカラー画文集。 出版社:リトル・モア 刊行年:1999年第4版 ページ:- サイズ:21.0 × 15.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバーつき 【condition】 B+ 天・小口・カバーに若干のヤケあり 23070254ANS
-
マーク・ボスウィック Mark Borthwick, リタ・アッカーマン Rita Ackermann, ニコラ・タイソン Nicola Tyson "STATEMENTS (SIX)" 宣伝用リーフレット
¥1,650
ドイツの高級水栓金具メーカー、ドンブラハ社による水、クレンジングをテーマにさまざまなアーティストに制作依頼した企画展に伴い刊行されたオーディオブック「STATEMENTS (SIX)」。本品はその宣伝のために制作されたリーフレットです。 出版社:- 刊行年:2002年 ページ:12P サイズ:28.0 × 23.5 ㎝ 言語:日・英文 装丁:ソフトカバー (カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケとシミあり 23090137NS
-
"Ken Done : Paintings, drawings, posters, and prints(ケン・ドーン作品集)"
¥2,090
オーストラリアの芸術家・デザイナー、ケン・ドーン(Ken Done)の作品集。 海や街並み、動物などが明るくポップなタッチで描かれています。色鮮やかでどこかエキゾチックな自然の風景を楽しめる内容。 序文はElizabeth Butelによるもの。 出版社:Craftsman House 刊行年:1987年reprinted ページ:125P サイズ:30.5 × 23.0 ㎝ 言語:英文 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・小口にヤケとシミあり 表紙にヤケとスレあり 23090028ANS
-
"Salon to biennial : exhibitions that made art history vol.1 1863-1959 | サロンからビエンナーレまで 展覧会の歴史:vol.1 1863-1959"
¥22,000
SOLD OUT
本書は現代美術のグループ展を通して、その歴史を包括的に紹介したもの。 vol.1では、パリでの1863年第1回落選者展から、様々な場所で開催された1958-59年のニューヨーク近代美術館主催の国際的な展覧会「The New American Painting」までが取り上げられています。希少なドキュメンタリー資料、ほとんど見ることのできなかったインスタレーションの写真、出版物、さらにはその時代の反響などを豊富に収載。 出版社:Phaidon 刊行年:2008年 ページ:410P サイズ:30.0 × 25.5 ㎝ 装丁:英文, クロス装/帯付き 【condition】 B 表紙にヤケとスレあり 23100010ANS-Y
-
"芸術の哲学 ハイデルベルク美学論稿1912-1914" ジョルジ・ルカーチ 著 / 城塚登, 高幤秀知 訳
¥1,100
「芸術作品が存在する——それらの作品はどのようにして可能であるのか?」 こうした問いをもってルカーチは1912年から1918年にかけてハイデルベルクの「ウェーバー・クライス」の時期に美学論稿を書き続けました。 本書はそのうち、前半「芸術の哲学」を収録。 芸術作品の創造および需要過程にどのように参与することができるのか、体験的現実の錯そうを越える先験的な作品形式がいかにして達成されうるのか、そして創造された新しい作品がどのような永遠性と限定性を受け取ることになるのかが、現実的に追及されています。 出版社:紀伊國屋書店 刊行年:1979年第1刷 ページ:334P サイズ:19.5 × 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地にヤケとシミあり カバーにヤケとスレあり 23100038ANS
-
"オディロン・ルドン 神秘と象徴" 粟津則雄 著
¥4,620
「孤高の画家」としてフランス象徴主義を代表するオディロン・ルドン。 無意識下の世界を描写したかのような幻想性と夢想性に溢れた独自の世界観による絵画を制作。幻惑的かつ神秘的な絵画表現は同時代の絵画作品とは一線を画し、その強烈な個性は当時の象徴主義の文学者・批評家から一目を置かれる存在でした。 出版社:美術出版社 刊行年:1993年初版 ページ:326+18P サイズ:21.5 × 16.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地にヤケあり カバーにヤケとスレ、上部に小ヤブレあり 23070183ANS
-
"マティスとピカソ 芸術家の友情" フランソワーズ・ジロー 著 / 野中邦子 訳
¥9,790
ピカソとの間に2児をもうけるも、のちに別々の道を歩んだフランソワーズ・ジロー。本書はマティスとピカソの交流を間近で見てきた彼女による著作。 マティスが鮮やかな色彩の交錯を楽しむ一方、ピカソは思うがままに構図を操った。 博学で雄弁、謹厳実直、「愛こそが芸術を支える」というマティスに対し、内気で気まぐれ、急進的、「狂気に向かって翼をひらいた」ピカソ。ジローが目撃したのは、この北極と南極のような二人の間に育まれた、たぐいまれな愛情だった。二人の巨匠の素顔をふかい理解をもって描く。 出版社:河出書房新社 刊行年:1993年初版 ページ:390+8P サイズ:21.5 × 16.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 天・小口に若干のシミあり 帯に強いヤケとスレあり カバーにヤケとスレあり 23070182ANS
-
"フュミスム論" 田中晴子 著
¥1,100
世紀末パリの冗談芸術―フュミストとは「冗談好き、いい加減、不真面目」などの意。フュミスムすなわち冗談芸術――19世紀末パリ、20世紀のダダ、シュルレアリスムなど、アヴァンギャルド芸術を先取りするようなイメージ遊戯の数々を冗談まじりに生みだした人々がいた。抱腹絶倒の芸術運動を日本ではじめて紹介する。(出版社HPより) <目次> 序章 フュミスム (フュミスムの誕生;フュミスムを言い表す試みについて) 第1章 イドロパット (イドロパットの誕生;「主義を持たない主義」の狙いと宣伝戦略;イドロパットの終焉;作品) 第2章 アンコエランス (アンコエランスの誕生・活動・消滅;アール・ザンコエランの作品;アンコエランは「前衛」か) 第3章 アルフォンス・アレー (アルフォンス・アレーの「死前」と死後;主義の身振りをするテクスト—アレーと「サルセイ」;終結しない物語;マグリットとアレー;二十世紀の巨匠たちの弟子) 出版社:新書館 刊行年:1999年初版第1刷 ページ:238+4P サイズ:21.5 × 15.5 ㎝ 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B+ 天・カバーに若干のヤケあり 23100042NS
-
"装幀の美 アール・ヌーヴォーとアール・デコ" アラステール・ダンカン, ジョルジュ・ド・バルタ著 / 清真人, 清百合子訳
¥4,400
フランスのアールヌーヴォーとアールデコの装幀芸術の作品をまとめた1冊。作家の解説とともに華やかで装飾的なブックデザインが豊富なカラー図版で多数紹介されています。 出版社:同朋舎出版 刊行年:1990年第1版第1刷 ページ:199P サイズ:29.0 × 26.5 ㎝ 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・奥付にヤケとシミあり 23100004ANS-Y
-
"ウィリアム・ブレイクの芸術" アンソニー・ブラント 著 / 岡崎康一 訳
¥1,100
SOLD OUT
18世紀から19世紀にかけて独自の宗教思想や哲学思想をもとに、稀有の詩と画を結晶させた芸術家ブレイク。 本書は、ヨーロッパ的規模の美術史上の知識を基盤に、152点の図版を収録。画家としてのブレイクの本質にせまります。 出版社:晶文社 刊行年:2000年第2刷 ページ:156+10+32P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー付き 【condition】 B 天・小口・地にヤケとシミあり カバーにヤケとスレあり 23070128ANS
-
"ポストモダニズムの政治学 (叢書・ウニベルシタ 337)" リンダ・ハッチオン 著 / 川口喬一 訳
¥1,540
SOLD OUT
表象の政治学の主題の下に、文学、映画、写真、絵画など現代芸術の諸ジャンルを検証し、権力・支配体制との〈批判的共犯性〉という両義的特徴においてポストモダニズム芸術を位置づけつつ、現代世界における表象と価値体系の歴史的・イデオロギー的基盤をさぐる。(帯文より) <目次> 第1章 ポスタモダンを表象する 第2章 ポストモダニズム的表象 第3章 過去を再=提示する 第4章 パロディの政治学 第5章 テクスト/映像の境界緊張 第6章 ポストモダニズムとフェミニズムズ 出版社:法政大学出版局 刊行年:1991年初版第1刷 ページ:9+275+47P サイズ:19.5 × 13.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き 【condition】 B 見開きにラベル跡あり 天に若干のヤケ、カバーと帯にヤケとスレあり 23070105ANS
-
ソフィ・カル Sophie Calle "Aveugles"
¥6,600
SOLD OUT
フランスの写真家、現代美術家ソフィ・カル(Sophie Calle)の作品集。 本書は1986年に発表した、生まれつき盲目の人々に「美のイメージ」を尋ね、その答えをもとに彼女がそのイメージを再構成したシリーズ、2010年イスタンブールで出会ったかつて見えていたけれども今は見えない人々に最後に見たものは何か、という質問を投げかけ、その証言に基づいて、彼らの最後のイメージをヴィジュアル化したシリーズを収録したもの。 見えることと見えないことをめぐる問題提起。盲目の人々の想像を追体験する彼女のフィールド・ワークをまとめた作品集です。 出版社:Actes Sud 刊行年:2011年 ページ:108P サイズ:30.0 × 21.5 ㎝ 言語:仏文 装丁:ハードカバー 【condition】 B 天・表紙にヤケあり 23070257ANS
-
"評伝イサム・ノグチ" ドーレ・アシュトン 著 / 笹谷純雄 訳
¥2,200
SOLD OUT
響きあう東洋と西洋。彫刻家イサム・ノグチが生んだ壮大な宇宙を肉声とともに跡づける決定版。日本の伝統文化への関わり、国境を越えた芸術家たちとの交流など、波乱に満ちた遍歴と探究の生涯に迫る。図版多数・年譜・人名索引付き。 <目次> 初期の遍歴時代 古き日本を求めて 二つの世界をひとつの舞台に 私から公へ、そして公から私へ 「漂流するユリシーズ」のように 重大な旅行 伝統、常に新しくて常に古いもの 巡礼と伝道 帰路—パリとニューヨーク 一個の彫刻にこめられた世界〔ほか〕 出版社:白水社 刊行年:1997年5月 ページ:392+6P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバーつき 【condition】 B- 天・カバーに若干のヤケとシミあり 23070044ANS