new arrival / recommend
-
Provoke : between protest and performance : photography in Japan 1960/1975
¥35,000
1968年に中平卓馬、高梨豊、多木浩二、岡田隆彦らによって創刊され、日本の写真史においてきわめて重要な写真同人誌「PROVOKE」。 本書は、2016年から2017年にかけてオーストリアを皮切りに、スイス、フランス、アメリカを巡回した、同名の展覧会にあわせて刊行されたカタログ。 1960年代前半から70年代半ばの貴重な出版物の複写を中心に、キュレーターによる論考のほか、森山大道、高梨豊、細江英公へのインタビューなども収録。 「PROTEST」「PROVOKE」「PERFORMANCE」の三部構成で、約600点の作品を収録しています。 出版社:Steidl 刊行年:2016年 ページ:679p サイズ:25.0 × 19.2 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) ISBN: 9783958291003 【condition】 B+ 小口と背に若干のキズあり その他状態良好
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | 原点復帰--横浜
¥4,500
日本を代表する写真家のひとりである中平卓馬。 本書は2003年に横浜美術館で開催された中平卓馬展「原点復帰─横浜」に際して刊行されたもの。 中平は初期の「アレ・ブレ・ボケ」と呼ばれた作品を自ら詩的であると否定、「図鑑」のような写真を目指すさなか、1977年に倒れ記憶や言語能力の一部を失いました。 翌年横浜へ転居、徐々に撮影を再開し日々撮影を続けていました。横浜は写真家としての原点であり、日常的に最も多く撮影している場所であることから、中平によって「原点復帰--横浜」と名付けられました。 カラーの最新作に加えて、デビュー作『来たるべき言葉のために』(1970)や、1971年にパリで撮影された作品のほか、中平が写真家として活動を開始した1960年代中半から、2003年の最新作までの110点の作品を収録。 倉石信乃、八角聡仁、森山大道、中川道夫、ホンマタカシによるテキストもあわせて収録しています。 出版社:オシリス 刊行年:2003年初版 ページ:189p サイズ:25.7 × 18.3 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 表紙に若干のヤケとスレ、端に小イタミあり その他状態良好
-
中平卓馬 Takuma Nakahira | 来たるべき言葉のために = For a language to come
¥35,000
日本を代表する写真家のひとりである中平卓馬。 本書は中平にとって初の作品集の再刊。 従来の映像美学を覆すラディカルな作品により日本の現代写真に大きな転換をもたらした作品集ですが、しばらく入手困難となっていました。 1970年11月に風土社より刊行された『写真集 来たるべき言葉のために』から巻末の文章を除いて構成されています。 モノクロ写真100点を収録、装丁は服部一成によるもの。 出版社:オシリス 刊行年:2010年初版 ページ:- サイズ:30.5 × 21.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・箱・中平卓馬エッセイ収録英文小冊子 ISBN:9784990123987 【condition】 B+ 箱に若干のスレと端に小イタミあり その他状態良好
-
〔restock〕 中平卓馬 Takuma Nakahira | documentary
¥15,000
SOLD OUT
日本を代表する写真家のひとりである中平卓馬の作品集。 2003年に横浜美術館にて開催された「中平卓馬展 原点復帰―横浜」以降、2005年頃から10年の間に撮影されたカラー・縦構図の作品で構成した写真集。 "中平卓馬は、ひとまず被害者ヅラを装っていて、そのじつとてつもなき加害者である。 彼は、写真の“聖域”に到達した唯ひとりの写真家である。 ったく、中平卓馬はいいところへ行ったよな、オレは口惜しい!" 森山大道 (帯文より) 出版社:Akio Nagasawa Publishing 刊行年:2011年 ページ:128P サイズ:30.5 × 20.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー 【condition】 B+ 奥付と表紙にスレあり
-
ジョック・スタージェス Jock Sturges | Notes
¥27,000
ナチュラリストやヌーディストの家族のポートレートを撮り続けているジョック・スタージェス(Jock Sturges)による写真集。 作品撮りの前段階でポラロイドや小型カメラを用い、最終的に8×10で撮影するまでの過程を収録。 初公開となるスタジオやメモなど、その制作の舞台裏を垣間見られる内容となっている。 出版社:Aperture 刊行年:2004年 first edition ページ:95P サイズ:24.0 × 26.0 ㎝ 言語:英語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) ISBN: 1931788472 【condition】 B 天にシミあり 表紙にスレあり
-
ジョディ・バートン Jody Barton | Black Masters
¥3,500
英国出身のアーティスト、ジョディ・バートン(Jody Barton)。 タイポグラフィとイメージを組み合わせ、コミカルな描写を織り交ぜたダークユーモアあふれるスタイルが特徴。 本書は過去7年間に制作された600点以上のドローイングを168ページにわたり、テーマごとにまとめた1冊で、収録作品のほとんどは未発表のものとなっている。 出版社:Nieves 刊行年:2010年 ページ:168P サイズ:26.0 × 16.8 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) ISBN: 9783905714821 【condition】 B 表紙にヤケとスレ、シミあり 若干の角イタミあり
-
森山・新宿・荒木 | 森山大道 Daido Moriyama, 荒木経惟 Nobuyoshi Araki
¥11,000
日本を代表する二人による、新宿をテーマにした初めての共同写真集。 本書は、2005年東京オペラシティアートギャラリーで開催された展覧会にあわせて発行されたもの。2004年8月16日に新宿で撮り下ろした写真のほか、過去の作品、北澤ひろみによるテキスト、森山大道と荒木経惟の対談など、ボリュームある1冊。 出版社:平凡社 刊行年:2005年初版第2刷 ページ:331P サイズ:29.5 × 21.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き(帯欠) ISBN: 4582277578 【condition】 B- カバーに若干のヤケと端に若干のイタミ、上部に小ヤブレあり
-
マシュー・バーニー Matthew Barney | 拘束のドローイング展 Drawing Restraint Volume 3 : 1987-2005 (Korean Version)
¥15,000
アメリカを代表する現代美術家マシュー・バーニー(Matthew Barney)。 本書は2005年の韓国・ソウルで巡回した「マシュー・バーニー 拘束のドローイング展」に際して刊行されたもの。 1980年代後半よりスタートした映像作品、彫刻、写真、ドローイングなどからなる「拘束のドローイング」シリーズの1~12を収録。 出版社:Leeum Samsung Museum of Art 刊行年:2005年 ページ:209P サイズ:24.0 × 17.0 ㎝ 言語:韓国語 装丁:プラスチックカバー(カバーなしデザイン) ISBN:8985468340 【condition】 B 扉に一部擦れた跡あり
-
A-Poc making : Issey Miyake & Dai Fujiwara
¥11,000
SOLD OUT
2001年にベルリンのヴィトラ・デザイン美術館で開催された三宅一生と藤原大による「「A-POC」(A Piece Of Cloth)」シリーズの展覧会にあわせて刊行された一冊。 A-POCとは、伸縮性があり裁断してもほどけない一枚の布を、切取線に従って切っていくと、服、靴下、帽子などができあがる「服」のこと。 テキストと1997年~2001年までの「A-POC」のショーをまとめた図版などで構成されています。 出版社:Vitra Design Museum 刊行年:2001年 ページ:109P サイズ:30.0 × 24.3 cm 言語:英語 装丁:ソフトカバー, カバー付き ISBN: 3931936260 【condition】 B 小口にわずかなヨゴレあり カバーにスレとスレによるヨゴレ、端に若干のイタミあり
-
ISSEY MIYAKE by IRVING PENN 1993-95
¥32,000
1987年より長きにわたりイッセイ・ミヤケのコレクション撮影を担った、アメリカを代表する写真家アーヴィング・ペン(IRVING PENN)によるイッセイ・ミヤケの写真集。 本書は1993年~1995年の作品19点の図版が収録されています。1500部限定。 田中一光デザイン / 北村みどり 編集 出版社:Miyake Design Studio 刊行年:1994年 ページ:- サイズ:31.0 × 26.5 cm 言語:- 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B- 三方ヤケあり 見開き・扉・最終ページにシミあり 表紙にヤケとスレあり
-
Issey Miyake : making things | 三宅一生
¥3,800
1998年にパリのカルティエ財団現代美術館で開催された展覧会「三宅一生展 ―ものづくり」にあわせて出版された作品集。 「1枚の布」というコンセプトを出発点にとした三宅一生の活動を、素材・技術・生産過程など、あらゆる視点から紹介する。 出版社:Actes Sud 刊行年:1998年 ページ:171P サイズ:28.0 × 22.5 ㎝ 言語:仏語 装丁:ハードカバー,カバー帯付き ISBN:2742720820 【condition】 B 三方若干のヤケあり カバーにスレ、上部に僅かなヤブレあり
-
マーク・ボスウィック Mark Borthwick | Chloe Sevigny for Opening Ceremony
¥12,000
SOLD OUT
女優、モデルとして活躍するクロエ・セヴィニー(Chloe Sevigny)とセレクトショップ、オープニングセレモニーのコラボライン『Chloë Sevigny for Opening Ceremony』をマーク・ボスウィック(Mark Borthwick)が撮影。上下に切れ目があり、トップスとボトムスを組み合わせて着せ替えできるユニークな作りとなっています。 クロエの友人でもあるリタ・アッカーマン (Rita Ackerman)、ダン・コーレン(DAN COLEN)らがドローイングを提供。 アートディレクター:Susan Barber 写真アシスタント:Marcello Gomes スタイリスト:Ben Sturgill ヘア:Holly Smith メイクアップ:Jillian Schwartz 出版社:Opening Ceremony 刊行年:2008年 ページ:50P サイズ:25.4 × 17.0 ㎝ 言語:- 装丁:リング綴じ製本, ビニールカバー付き 【condition】 B 表紙に5.5㎝ほどのキズあり 23120063ANS
-
エレン・フォン・アンワース Ellen Von Unwerth "Omahyra and Boyd"
¥8,000
SOLD OUT
ドイツの女性ファッション写真家、エレン・フォン・アンワース(Ellen von Unwerth)の写真集。本書はパリのギャラリーでの展覧会に際し刊行されたもの。モデル同士のカップル、オマイラ・モタ(Omahyra Mota)と、ボイド・ホルブルック(Boyd Holbrook)をモノクロとカラーで撮り下ろした作品を収録。 出版社:Edition Mennour 刊行年:2005年 ページ:120P サイズ:34.0 × 23.0 ㎝ 装丁:英文, ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 表紙に若干のヤケとスレ、キズ、角イタミあり 23090143ANS-Y
-
ヴォルフガング・ティルマンス Wolfgang Tillmans | Freischwimmer
¥13,000
SOLD OUT
現代ドイツを代表する写真家のひとりであるヴォルフガング・ティルマンス(Wolfgang Tillmans)。 本書は、2004年に東京オペラシティアートギャラリーで行われた日本初の展覧会を機に刊行されたカタログ作品集。 タイトルの「Freischwimmer(フライシュヴィマー)」はドイツ語で「自由に泳ぐ人・自由に生きる人」と「初めてのスイミング・テスト」を意味する。 1980~1990年代の初期作品から2004年までの作品約70点に加え、写真家ギル・ブランクとの対談や清水穣、飯田志保子によるテキストで構成されている。デザインはティルマンス自身によるもの。 出版社:東京オペラシティ文化財団 刊行年:2004年 ページ:133P サイズ:25.8 × 19.2 ㎝ 言語:日本語(英文併記) 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4925204181 【condition】 C テキスト部分にペンによる線引きあり 表紙にスレと小キズあり
-
〔restock〕 STUDIO VOICE 1998年7月号 Vol.271 Martin Margiela
¥8,800
SOLD OUT
雑誌『STUDIO VOICE』第271号、マルタン・マルジェラ特集号。 <目次> Introduction Martin Margiela 98/99 AW photo=Marina Faust Endless Threads text=Sydney Picasso &text=栗野宏文、平川武治、平山景子、山室一幸 2000-1 photo=Mark Borthwick text=篠崎真紀 Garments in Motion photo=Ronard Stoops 66Q&A to Maison Martin Margiela *Question=栗野宏文、平川武治、山室一幸、阿部曜 Bacteria Project text=Dr. van Egraat Working By Hand Artisanal Production HERMES 98/99 AW text=平山景子 ほか 出版社:インファス 刊行年:1998年 ページ:127P サイズ:29.8 × 22.5 cm 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 天・表紙にヤケと若干のシミあり
-
ウィリアム・クライン | William Klein
¥4,000
SOLD OUT
アメリカ・ニューヨーク出身の画家・写真家・映画監督であるウィリアム・クライン(William Klein)。 本書は1991年にEXPOSURE Parco photographers galleryとキリンプラザ大阪で開催された展覧会のカタログです。 図版50点や年譜のほか、濱谷浩、瀬木慎一、横尾忠則、奈良原一光、森山大道、福島辰夫、アラン・ジュフロワによるテキストを収録。 出版社:PPS通信社 刊行年:1991年 ページ:- サイズ:29.0 × 30.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B+ 表紙に若干のヤケとスレあり
-
生誕百年 安井仲治 写真のすべて | Nakaji Yasui, 1903-1942 : the photography
¥6,000
大正・昭和戦前期の日本の写真を牽引し、傑出した存在として知られる安井仲治(Nakaji Yasui)。 本書は2004年に生誕百年を記念して開催された初めての総合的回顧展のカタログ。 あらゆるスタイルを取り入れ、あらゆる被写体にカメラを向け、日本写真史において重要な痕跡を残した作家の仕事の全貌を紹介する。200点以上の図版を収録。 <目次> 父のこと 安井仲雄 安井仲治 リアルさの果て―写真黄金期の巨人 光田由里 図版 1921-1932 1929-1938 1939-1941 写真の「ラディカルさ」 中島徳博 安井仲治 他者の描写、静物の表象 竹葉丈 文献再録 資料編 初期の写真アルバムから 「安井仲治写真作品集」 安井仲治譜 出品歴 カタログ 安井仲治 撮影 / 渋谷区立松濤美術館, 名古屋市美術館, 共同通信社 編 出版社:共同通信社 刊行年:2004年 ページ:321P サイズ:29.0 × 22.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B- 年表部分数か所にペンによる線引きあり 小口にわずかにシミ、表紙にスレあり
-
荒木経惟 Nobuyoshi Araki | 東京緊縛 Tokyo Kinbaku
¥30,000
2006年から2007年にかけてライカで撮影したモノクロ写真305点で構成されており、愛猫チロやバルコニーでの風景をはじめ、森山大道や麿赤兒といった著名人などが映し出されている。巻末には荒木自身による解説を収録。 出版社:ワイズ出版 刊行年:2007年初版第1刷 ページ:314P サイズ:15.0 × 21.0 ㎝ 言語:日本語 装丁:ソフトカバー, カバー付き ISBN:489830219X 【condition】 B+ カバーに若干のヤケとスレあり
-
荒木経惟、写真に生きる。 | 荒木経惟 著 / 内田真由美 編
¥2,200
SOLD OUT
日本を代表する写真家、荒木経惟。 荒木が60年間に撮影した写真の数々とともに語る12章。 巻頭には撮り下ろし48ページのグラビア「傘寿いとし」、巻末には生い立ちから現在まで80年間を網羅した写真入り年譜が収録されています。 <目次> 序章 被写体に育てられた。アラーキーが撮った名優たち。—樹木希林・笠智衆・中村勘三郎 写真が好きだった親父。写真との最初の出会い。 陽子との出会い。俺を写真家にしてくれたのは陽子。 無名の俺に最初に声をかけてくれた。恩師、桑原甲子雄さんとの出会い。 本人に会うより先に写真を見て嫉妬した。森山大道さんとの出会い。 最初から惚れた。『写真時代』編集長、末井昭さんとの出会い。 二人とも親父が職人で下町の生まれ。ビートたけしさんとの出会い。 愛猫・チロとの出会いと別れ。自分の脳のフィルムに刻み込んだ。 世界のARAKI、世界の美術館との出会い。30カ国以上の国で個展を開催。 俺が世界で一番好きな写真家、ロバート・フランクとの出会い。 500冊を超える写真集。撮ることは、脈打つこと、呼吸すること。 ずっと撮ってる草間彌生さん。嬉しかった「荒木さん、バンザーイ!」 出版社:青幻舎 刊行年:2005年初版第2刷 ページ:226P サイズ:26.5 × 18.5 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー, カバー・帯付き ISBN: 9784861527852 【condition】 B+ カバー背上部にイタミあり その他状態良好
-
オリビエ・メリエル Olivier Meriel | Secrets du Pays d'Ouche
¥3,000
SOLD OUT
パリを拠点に写真家・ビジュアルデザイナーとして活動するオリビエ・メリエル(Olivier Meriel)による写真集。 かつて古代ガリアの一部であったノルマンディー地方。その古い歴史は「農業」と「宗教」という二つの存在により支えられてきました。前者は樹木、後者は石を象徴としており、本書ではこの密接に結びついた二つの象徴が、バランスよく巧みに映し出されています。 霧に包まれた森や丘が次第に陽光を浴びる様子、田舎道や庭園、リンゴの木や不規則に並んだ納屋、曲がりくねった小川など、ページをめくるごとに心地よいリズムを感じられる1冊。 限定1000部。 出版社:Nazraeli Press 刊行年:2004年 ページ:- サイズ:28.5 × 31.0 ㎝ 言語:仏語 装丁:ハードカバー(クロス装) ISBN:1590050940 【condition】 B+ 表紙に若干のヤケとスレあり
-
マシュー・バーニー Matthew Barney | 拘束のドローイング展 drawing restraint vol 2
¥4,800
SOLD OUT
アメリカを代表する現代美術家マシュー・バーニー(Matthew Barney)。 本書は2005年に金沢21世紀美術館で開催された「マシュー・バーニー 拘束のドローイング展」に際して刊行されたもの。 1980年代後半よりスタートした映像作品、彫刻、写真、ドローイングなどからなる「拘束のドローイング」シリーズの9から11まで3作を収録する。 また、「拘束のドローイング9」は、「捕鯨」と「茶道」といった日本の文化をテーマとし、映像作品には当時のパートナーであったビョークも出演している。 くわえて、長谷川祐子、リュック・スティール、中沢新一によるテキストを収録。 出版社:アップリンク 刊行年:2005年 ページ:161P サイズ:24.2 × 17.2 ㎝ 言語:日本語 装丁:ハードカバー(カバーなしデザイン) ISBN:4900728136 【condition】 B+ 表紙に若干のスレあり
-
ナン・ゴールディン Nan Goldin | The ballad of sexual dependency
¥8,000
SOLD OUT
アメリカの「私写真」を代表する写真家、ナン・ゴールディン(Nan Goldin)を一躍有名にした写真集。 自身や友人を記録し、ドラッグ、バイオレンス、セックス等80年代の多様なサブカルチャーをストレートに表現した作品がおさめられている。 出版社:Aperture 刊行年:1989年 Paperback Edition ページ:147P サイズ:25.5 × 22.5 ㎝ 言語:英語 装丁:ソフトカバー(カバーなしデザイン) 【condition】 B 小口に若干のシミあり 表紙にスレと小キズあり 24070018ANS
-
ロバート・アダムス Robert Adams | Interiors 1973-1974
¥13,500
SOLD OUT
コロラド、デンバー、ロサンゼルスといったアメリカ西部の変わりゆく風景に焦点を当ててきた写真家、ロバート・アダムス(Robert Adams)。ランドスケープの印象が強いアダムスですが、本書は70年代初頭にデンバーにて撮影されたインテリアの静謐な図版で構成された作品集。ケースに27葉の作品が収納されています。 出版社:Nazraeli Press 刊行年:2005年 ページ:27葉 サイズ:36.0 × 29.0 cm 言語:英語 装丁:ハードカバー(クロス装) ISBN:1590050649 【condition】 B+ ケースに若干のスレあり
-
秋田昌美 | スカム・カルチャー
¥9,500
Merzbow(メルツバウ)として日本のノイズミュージックの第一人者でもあり、作家としても活躍する秋田昌美。 本書は、オカルト猟奇殺人の系譜学、サタニック・ヘヴィメタル、素朴アートのエクストリーム・テイスト、血まみれボディ・アート、インダストリアル・ノイズ等システムなき現代社会の裏面に突如発生したスカム・カルチャーの異形の相貌を秋田昌美が鋭利に解読したもの。 「ブラッド・サタン・カルチャー」「アメリカン・エクストリームス」「アート・ビヨンド・オージー」「MUSICK BRUITS」の4部構成。 出版社:水声社 刊行年:1994年第1版第1刷 ページ:208P サイズ:21.5 × 15.5 cm 言語:日本語 装丁:ハードカバー,カバー・帯付き ISBN:4891763035 【condition】 B 三方若干のヤケ・シミあり カバーにヤケとスレ、上部に3センチほどのヤブレあり